緩和ケアを、がんの進行した患者様に対するケアと誤解して「まだ緩和ケアを受ける時期ではない」と思う患者様、家族は少なくありません。

しかし、本来緩和ケアは患者様の体や心のつらさを和らげ、その人らしい生活をする考えなので、診断されてからの期間や、がんの病状によって緩和ケアを受ける、受けないという話ではありません。

ほとんどのがん患者様は、治療による副作用や痛み、今後の不安などできるだけ少なくしたいと考えています。

痛みはがんの早い時期にも、進行した時期にも起こります。
痛みが強いままではがんの治療は辛く、生活への影響も大きくなります。

痛み、吐き気、食欲不振、だるさ、孤独感などに対し適切な治療とケアを受けることは、
生活を守り、自分らしく保つことが出来ます。

緩和ケアは患者様のどのような病状、時期でも受けることが出来ま

す。



WHO(世界保健機関)の緩和ケアの定義(2002年)

緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、
痛みやその他の身体的問題、心理社会問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって、苦しみを予防し、和らげることで、
クオリティー・オブ・ライフ(QOL:生活の質)を改善するアプ

ローチである。

 

 

 

  

 

イベントバナー