緩和ケアとは、がんの患者様の体や心のつらさをやわらげ、日常生活やその人らしさを大切にする考え方です。


がんの療養中は、痛み、悪心、嘔吐、食欲低下、息苦しさ、だるさなどの体の不調
気分の落ち込み、絶望感などの心の問題が日常生活を妨げます。
この問題は症状の差はあっても多くの患者様が経験します。

がんの治療ではないので相談できずに一人で抱え込む人もいます。
また、症状だけ無くしてもがんは治らない、気持ちの持ちようだからなど、症状を和らげることに消極的な患者様もいます。

今までのがん医療は「がんを治す」ことに関心を向け、患者様の辛さに対し、十分対応していませんでした。

しかし、最近では、患者様がどのような生活をするかという療養生活の質も大切という考えになっております。

患者様を「がん患者様」と病気側だけからとらえるのではなく、「患者様らしさ」を大切にし、身体的・精神的・社会的・スピリチュアル(霊的)な苦痛について、辛さを和らげる医療、ケアを積極的に行い、患者様と家族の社会生活を含めて支える「緩和ケア」の考

え方を早い段階から取り入れていく事が大切であります。



 

 

  

 

 

イベントバナー