目的
医薬品の副作用を臓器別でなく、3つの発生機序に分類して考える。
頻度が高い副作用
例
SSRI中断によるめまい
降圧剤のふらつき
カルシウム拮抗薬の便秘
抗生剤の下痢
②薬物毒性
初期から発生する事が少ない
投与量が多く、投与期間が長いと発生しやすい
例
アセトアミノフェンの高用量の肝毒性
(6ヵ月経過したら注意が必要)
③薬物過敏症
重篤なものが多いが頻度は少ない
6カ月経過したらあまり起きない
症状が出たら即座に中止
(同じ薬は今後絶対使用しない、骨格が似ている薬にも注意が必要
例
キシロカインによるショック、心停止
見つけ方
例 ロキソニン(ロキソプロフェン)
発熱・発疹・掻痒感など現れたら早めに教えてくださいなどと伝え
る
患者様には薬の服用期間にあわせて説明する事が重要