内分泌(ホルモン)療法
女性ホルモンの分泌や働きを妨げることにより、乳がんの増殖を抑
ホルモン受容体のある乳がんであれば効果が期待できます。
使用される薬剤は抗エストロゲン剤、選択的アロマターゼ阻害剤、
治療の目的や使用薬により期間や効果の目安がかわりますが、手術後に行う場合、5~10年の投与が目安です。
内分泌(ホルモン療法)の副作用
一般的に化学療法に比べ軽いと言われております。
顔面の紅潮、ほてり、のぼせ、発汗、動悸などが出る場合がありま
多くは治療を開始して数カ月で治ります。
また薬剤によっては高脂血症、血栓症、骨そしょう症のリスクが高くなると言われています。