乳がんの可能性があると、しこり、病変の存在を視診・触診、マンモグラフィ
、超音波(エコー)検査などの画像検査で確認します。
次に病変に針を刺して細胞や組織を採取して顕微鏡で調べます。
また病変の状態や広がりを調べるためにCT、MRI、腹部超音波、骨シンチグラフィ、PET等の画像検査をします。
1視診・触診
、超音波(エコー)検査などの画像検査で確認します。
次に病変に針を刺して細胞や組織を採取して顕微鏡で調べます。
また病変の状態や広がりを調べるためにCT、MRI、腹部超音波
1視診・触診
乳房を観察し、形状、左右差、皮膚の変化を調べます。
次に指で乳房、わきの下に触れ、しこりの性質(硬さ、動き方、
2マンモグラフィ検査
病変の位置、広がりを調べるために行う乳腺専用のX線検査です。
少ない被爆線量で乳房組織を映し出すため、2枚の板状のプレート
痛みがありますが、視診・触診では見つけられない小さい
乳房内の病変の有無、しこりの性状、大きさ、わきの下等、周囲の
乳房の表面から超音波を発生する器械ををあて、超音波の反射を画
X線とは違い、妊娠中でも検査が可能です。痛みもなく、体に負担はありません。
手術や放射線治療等を検討する時、病変の広がりを調べるために行
CTはX線、MRIは磁気を使用して体の内部を描きます。
CT、MRIで造影剤を使用する場合、アレルギーが起こる可能性
以前に造影剤でアレルギーを起こした経験のある人は必ず医師、薬
5全身の転移を調べるための検査
乳がんが転移しやすい遠隔臓器は骨、肺、肝臓、脳等あります。
必要に応じてCT、MRI、腹部超音波(エコー)、骨シンチグラ
骨シンチグラフィ
弱い放射線を放出する薬を注射して撮影し、がんが骨に転移してい
病理診断
病変の一部を採取して、顕微鏡で調べ、確定診断するための検査で
細胞診検査は乳頭からの分泌液を採取して行う分泌液細胞診と、病
あります。
体の負担は少ないですが、偽陰性、偽陽性の可能性があります。