アルコール依存症とは、お酒の飲み方(飲む量、飲むタイミング、飲む状況)を自分でコントロールできなくなった状態のことをいいます。

飲むのは悪いことだとわかっていても、脳に異常が起きて飲むことをやめられなくなります。

ある意味、アルコールは麻薬や覚せい剤と同様の依存性の薬物の一種だともいえます。

また、アルコール依存症は患者さん本人の意思の弱さによって起きるものではありません。医療機関で治療が必要な病気であります。

アルコール依存症を発症するまでの期間は、男性と女性で異なり、男性に比べて女性ではその半分程度であるといわれています。

習慣的な飲酒は、アルコールに対する耐性をもたらします。飲酒を始めたころには少量のお酒で気分よく酔えていたのが、徐々に酒量が増え、酔った感じがしなくなってきます。

さらに、家庭や社会生活に影響があっても、気にすることもなく、飲酒量が増えたり、飲む時間、飲む場所を気にしなくなります。

この状態でさらに飲酒を続けると、少しでも酒を口にすると自分の意思が働かなくなり、ほどよいところで止められなくなり、アルコール依存症になってしまいます。

このような状態になると、妻や夫から「離婚する」、職場で「退職してもらう」、周囲から「命にかかわる」などといわれても飲酒をやめられず、ほぼ毎日数時間おきに飲むようになります。

そして、さらに病気が進行すると、目を覚ますと飲み始め、酔うと眠り、再び目覚めると飲み始めるという、連続飲酒を起こすようになります。 

なお、日本では、1日の平均飲酒量が「6ドリンクを超える」のが多量飲酒とされ、この量になるとアルコール依存症の危険性が高まるとされています。

アルコール依存症は、身体、仕事、家庭などへ悪影響をもたらします。

家族は経済的問題、別居、離婚など深刻な問題に直面することになりかねず、子供は親の暴言や暴力、育児放棄等により健全な心身の発達が損なわれる可能性があります。

職場の上司や同僚には、欠勤や仕事上のトラブルで迷惑をかけ、さらには飲酒運転などによる重大事故の発生などにつながる恐れもあります。

ところが、患者さんはこのような飲酒関連の問題が起きても、家族や周囲の人の注意や説得を聞こうとしませんこれは、アルコール依存症になると、問題が起きても自分に都合よく考えて反省しなくなるためです。

また、酒を飲んで幸せに暮らしている自分をとがめる周囲に反発を感じ、依存症の悪影響を否認するようになったり、自分では飲酒の問題にうすうす気づいていながら、周囲に助けを求めなくなるようになります。

アルコール依存症の患者さんでは、体内のアルコール濃度が下がってくると、さまざまな自律神経症状や情緒障害、手の震え、幻覚などの症状がみられるようになります。

これを「離脱症状」といいますが、起きる時期によって、早期離脱症状後期離脱症状に分けられています。

早期離脱症状は飲酒を止めて数時間すると出現し、手や全身の震え、発汗(特に寝汗)、不眠、吐き気、嘔吐、血圧の上昇、不整脈、イライラ感、集中力の低下、幻覚(虫の幻など)、幻聴などがみられます。

後期離脱症状は飲酒を止めて2~3日で出現し、幻視(見えるはずのないものが見える)、見当識障害(自分のいる場所や時間が分からなくなる)、興奮などのほかに、発熱、発汗、震えがみられることもあります。
そして患者さんは、離脱症状による不快感から逃れるために、さらに酒を飲み続けることになり、悪循環になります。

■治療

アルコール依存症の治療の目標は断酒が原則ですが、軽症で合併症がない場合は飲酒量低減を目標とすることも許容されています。

治療手法としては、カウンセリングや病気の教育、断酒を続けるための具体的な技術の習得、安心して断酒できる生活環境のサポートといった社会心理的治療が主になります。

薬物療法は、離脱期に使われる離脱症状を抑える抗不安薬、離脱期終了後に使われる人工的に下戸にする抗酒剤や、飲酒欲求を抑える断酒補助剤などがありますが、いずれも薬さえ飲めば断酒できるようなものではなく、心理社会的治療との組み合わせが必要になります。

他にも、最近は軽症アルコール依存症者を対象にした飲酒量低減のための薬も利用されるようになってきました。治療導入のタイミングは、昔は本人が飲酒問題を理解し、断酒を自ら決意するまで周囲は手を出さないというやり方が基本でしたが、最近はアルコール依存症者が飲酒問題を理解し、治療に結び付きやすいように、早期の段階から周囲が積極的に依存症者や家族をサポートする手法が標準的になっています。また、医療機関以外で断酒継続に重要な組織としては、断酒会やAA(アルコホーリクス・アノニマス)といった自助グループがあります。

自助グループは共通の問題を抱える依存症当事者が自由意志で参加し、対等な立場でコミュニケーションを行い回復していくための共同体で、断酒の為だけでなく、仲間との交流を通した心理・社会的な回復を図るための場としての役割も担っています。