■子宮内膜症とは?
子宮内膜が何らかの原因で、本来あるべき子宮の内側以外の場所で発生し、発育する疾患です。20~30代の女性で発症することが多く、そのピークは30~34歳にあるといわれています。
子宮内膜症は女性ホルモンの影響で月経周期に合わせて増殖し、月経時の血液が排出されずにプールされたり、周囲の組織と癒着をおこし、さまざまな痛みをもたらしたりします。また、不妊症の原因にもなります。
■子宮内膜症が出来る場所は?
卵巣、ダグラス窩(子宮と直腸の間のくぼみ)、仙骨子宮靭帯(子宮を後ろから支える靭帯)、卵管や膀胱子宮窩(子宮と膀胱の間のくぼみ)などがあげられます。稀ではありますが肺や腸にもできることがあります。
大きく分けて薬による治療と手術による治療があり、症状の種類、重症度、年齢、妊娠の希望などを総合的に判断して最適な治療法を選択していきます。
痛みに対してはまず、鎮痛剤を使用します。効果が得られない時はホルモン量の少ないピル(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬/低用量ピル)を用います。
視床下部ホルモンであるGnRHの拮抗剤(アゴニスト)や黄体ホルモン剤などが用いられることもあり、女性ホルモンの分泌を抑えたり直接病巣に作用させたりして症状を緩和させます。
卵巣の内膜症性のう胞(チョコレートのう胞)などの病巣部がはっきりしている場合は、手術を考慮します。妊娠を望んでいる場合は、病巣部のみを切除して子宮や卵巣の正常部分を残す手術を選択します。妊娠を望まない場合には、病巣のみの摘出に加えて、子宮、卵巣および卵管などを摘出することもあります。
■長期の経過観察が必要
子宮内膜症は、どの治療法を選択しても将来的に再発する頻度が高いことや、卵巣の子宮内膜症性のう胞は長い年月を経ると稀ではありますが癌化することなどから、長期にわたる経過観察が必要です。
■低用量ピルの種類
トリキュラー28、トリキュラー21、マーベロン28、マーベロン21、アンジュ28、アンジュ21、オーソM、シンフェーズ、ラベルフィーユ28、ラベルフィーユ21、ファボワール28、ファボワール21等

