• リウマチ熱は、治療を行わなかった場合ののどのレンサ球菌感染に対する反応。

  • 関節痛、発熱、胸痛や動悸、けいれんのような不随意運動、発疹、皮膚下の小さなこぶ(小結節)などが組み合わさって発症する。

  • 診断は症状に基づいて下されます。

  • リウマチ熱を予防する最善の方法は、レンサ球菌によるのどの感染症を、抗菌薬で迅速かつ完全に治療することです。

  • 痛みを和らげるためにアスピリンを投与し、さらに抗菌薬を投与してレンサ球菌感染症を根治させます。

リウマチ熱は、のどのレンサ球菌感染症(レンサ球菌咽頭炎)に続いて起こりますが、感染症ではなく、レンサ球菌の感染に対する炎症反応です。ほとんどの場合に炎症がみられる部位としては、以下の部位が挙げられます。

  • 関節

  • 心臓

  • 皮膚

  • 神経系

リウマチ熱にかかった患者の大半は回復しますが、低い割合で、心臓に回復不能な損傷を受けます。

リウマチ熱はどの年齢でもかかる可能性がありますが、5歳から15歳の間で最もよくみられます。米国では、3歳未満の小児と21歳以上の成人にはリウマチ熱はほとんどみられず、発展途上国に比べるとリウマチ熱の発生率自体がかなり低くなっています。これはおそらく、レンサ球菌感染症に対して早い段階で抗菌薬を使用することが一般的になっているためです。その一方で、リウマチ熱の発生率が特定の地域で増えたり減ったりすることがありますが、その原因は分かっていません。人口過密な生活環境、低栄養、社会的・経済的立場が低いことでリウマチ熱のリスクは増大するようです。リウマチ熱を発症する傾向が家系に遺伝すると思われることから、遺伝が関与していると考えられます。

米国では、レンサ球菌咽頭炎にかかっているのに治療を受けなかった小児でも、リウマチ熱を発症する確率は1~3%未満に過ぎません。しかし、過去にリウマチ熱にかかったことがある小児が、再びレンサ球菌咽頭炎にかかって治療を受けなかった場合には、約半数がリウマチ熱を再度、発症します。

リウマチ熱はレンサ球菌咽頭炎に続いて発生しますが、皮膚のレンサ球菌感染症(膿痂疹)や、体の他の部位への感染の後では起こりません。この原因は不明です。