ストーマケアの基本
日頃注意する事
■ストーマとは
腹壁に作られた排泄口
ギリシャ語でストーマという
大きく分類して消化管ストーマと尿路ストーマがある
消化管ストーマは結腸ストーマと回腸ストーマがある
尿路ストーマはウロストミーと呼ぶ
写真
ストーマ保有者をオストメイト
と呼ぶ (世界共通)
装具のイメージ
適切な穴をハサミで切って装着
ハサミは曲がっている
なかなか慣れないとうまく切れない
難しい



デモ装着
実際
便、尿の出る感覚無し
自立していればトイレで排出
便は食後2時間後に出る事が多い
袋の中が半分になったら交換

尿の場合、排尿バッグを足に接続する事が多い
写真の
下部開放装具は下から便を捨てる
装具の種類は2,000種類位ある
■ストーマの装着
装具の穴はストーマより1~2mm大きくする(排便時膨らむため)
回腸ろう、尿路の場合、隙間なしにする
裏側を剥がしてはる
装具の内側から密着するようにする
2~3分、手で温める
排泄口は必ず閉じる
■ストーマの基本的な交換
優しくはがす
剥離在野を使用すると簡単に剥がれる
優しく泡で洗う
裏に便、尿がついていないか確認する
■排泄口が赤くなる原因
乱暴な洗い、剥がし
優しく剥がしている

無理に剥がしていない

排泄物の漏れ
漏れ、かゆみは

しわを伸ばして貼っていない
装具の孔とストーマがあっていない
カビ
固定テープかぶれ
装着日数の長期化
何日毎に交換

軟膏は剥がれやすくなるのでNG





ローションにする
カビにはニゾラールローション
赤い場合
リンデロンVGローション
■外出時の対応
装具を1~2枚持参
外出先のトイレ確認
自宅以外でも交換出来るよう練習する
温泉等、風呂は装具したまま入れる
共同浴場の場合、見えないよう肌色のシールを貼ったり、排泄口を覆うキャップ等がある
行政の指導、装具の発達で問題がなくなった





■備え
装具は1ヶ月分ストック
水を使用しない石鹸の準備
装具は1階、2階等、分けて保管
ストーマケア情報で検索





アルケア株式会社が情報豊富




