学校に通っておられる子供がおられる方はすでにご存じかもしれませんが、一部の学校を除けば、視力検査の結果を知らせる学校の報告書には現在0.1刻みの視力の値は書かれていません。

見え方の表示を視力のかわりに「A」「B」「C」「D」の4つの記号で行うようになりました。

これは従来の視力を4段階に区切ったもので、検査は視力0.3/0.7/1.0の3つの視標だけで行うことから「370(サンナナマル)方式」と呼ばれています。学校ではこの4段階の表示を次のように判断して教育上の配慮を行っています。

A(1.0以上):教室の一番後ろの席にいても黒板の文字を楽に読むことができる。

B(0.7~0.9):教室の真ん中より後ろの席にいても黒板の文字がだいたい読めるが、小さい文字だと見づらいこともある。 

C(0.3~0.6):教室の真ん中より前の席にいても小さい文字があまり読めない。

D(0.2以下):一番前の席に座っても眼鏡などがないとはっきり読めない。

A判定以外の場合は、必ず眼科を受診する!!!!

子供が「黒板が見えているから大丈夫」といっても、視力が1.0以上でない原因が、近視遠視乱視仮性近視なのか、メガネを装用したほうが良いか、斜視弱視でないかを判定するため受診をしたほうが良いでしょう。

結果、経過観察で良い場合や、視機能回復のための訓練が必要な場合、点眼治療をする場合などあり。

検診結果用紙