だいちとの関わり方。 | だいちとハッピーライフ~ADHD子育て日記~

だいちとハッピーライフ~ADHD子育て日記~

日々の些細な出来事や子育てで感じたこと等々を書いてます

最近、漢字の宿題と一緒に出される算数プリント…狙ってんじゃないか?と思うぐらい「学校に忘れて来た~」が続いている。





今までだったらギャーギャーヽ(`Д´)ノ言ってるところだけど、今の担任の先生「家で出来なかったら学校の休み時間とかにやらせますので大丈夫です!」ってスタンスで…だから何となく『やらせなきゃ!』の肩の荷が軽くなった感じがするんだ。それで感じるのかもしれないけど…





1、2年生はやっぱり宿題や学校の準備なんかもあれこれ手を出してやらせてる感じだったけど、3年生になってからはなんと言うか…いろんな尻拭いを本人にさせて、わたしは口出ししない方がいいのかも?と思ったりする…今日この頃。





今日、久しぶりに連絡帳を未記入で帰って来たんだ。今までだったらメアドを知ってるママ友にメールして内容を教えてもらったりしたんだけど、連絡帳を持ってクラスの友達の家に見せてもらいに行かせた。忘れた算プリも、休み時間でも居残りでもしてやればいいってね。





なんて言っても…だいちとのそうゆう距離間をうまく取れずに、余計な手を出してしまったり、ギャーギャービービー゛(`ヘ´#)言ってしまったりするんだけどねあせる





子供の成長と共に親の関わり方も変化して行かなきゃいけないんだよね~。

自分は一年で対して変わらないけど…小じわが増えるくらいで(笑)子供は一年ですごく変化するんだもんね。同じ対応じゃダメだよね。





そんな風に思えたのは自称『破天荒』な担任の先生のお蔭だな。