学習発表会。 | だいちとハッピーライフ~ADHD子育て日記~

だいちとハッピーライフ~ADHD子育て日記~

日々の些細な出来事や子育てで感じたこと等々を書いてます

今日は二年生最後の学習発表会だった。





前日に友達のZくんの腕を強く引っ張ってしまうというトラブルがあり、昨日謝罪の電話を入れたけどお留守で留守番電話にお詫びの言葉を入れて、今日改めて謝罪することにしてたのもあり・・・





行く前までちょっと気が重い参観日となった。。





学習発表が始まり、まずは一年間の思い出を一人一人が詩を作り発表するものだった。だいちの詩は「始業式」で一番初めの発表だった。読む前に詩が書かれてる用紙を丸めたり、ちぎったりしてて…「大丈夫か?」と心配したが、ふざけることなく朗読することが出来た。





だいちが作った詩は・・・




『 しぎょうしき



きょうから二年生。


ぼくは二年三組だと思ってたとおり


すっげーと思った。


知らない人のBくんという、てんこうせいがきた


おなじクラスで


いまは、ぼくの友だちだ。』





詩の後は国語の授業の中でやったお話を班に分かれて、紙芝居や劇の発表だった。





だいちの班は「わたしはお姉さん」少々ふざけてるところはあったが、班の子に促されながら、なんとか出来た。





続いて、なわとびの発表。だいちは前とびのグループ、先生の笛の合図とともに跳びはじめて、次の笛まで跳びつづける。だいちは一度も引っかかることなく跳ぶことが出来ていて、嬉しそうだった。





続いて、合奏(曲名は忘れた汗)と合唱(歌えバンバンとビリーブ)だった。どちらも一生懸命やっていたし、みんな上手だった。





一時間の間に盛りだくさんの内容。今までいっぱい練習をしてきたのだろう。とてもいい学習発表会だったよ合格





授業参観の後は懇談会、その間の待ち時間に昨日トラブルを起こしてしまったZくんのお母さんに謝罪。

「遊びの中であったことですし、ピンピンしてるんで全然大丈夫ですよ。春休みとかも遊んでくださいね~」と言ってもらい、肩の荷が下りた。。






この間トラブルになったBくんのお母さんとも普通に世間話をすることも出来、なんかホッとした。





懇談会ではやはり親からの一言があったあせるだいちが行事を通して苦手なこと、やりたくないことに少しずつ取り組めることになったこと。一年の時よりたくさんのお友達と遊ぶことが増え、その中で成長を感じることが出来た部分とまだまだ足りない部分と両方を感じ、ダメな部分は家で振り返りをしながら成長していけるようしたいと話してきた。





いや~終わった~~!!!





一週間も終わった~!!!!





今日のビールビールは美味しいぞ( ̄▽+ ̄*)