石川県七尾市から富山県氷見市へ…!

富山湾沿いを走り…

県境を越えた辺りで…
『大境洞窟』
の案内標識を発見!!
Σ( ̄□ ̄;)
うん…!?
何々…洞窟!?
気になるぅ…

素通り出来ずに左折して行ってみることに…。


すると、
想像よりも歴とした史跡でびっくり感心した
(@゚▽゚@)
Enjoy!yururu-NOTE-2012091715460001.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2012091715470000.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2012091715560000.jpg

Wikipediaによれば…
【大境洞窟住居跡(おおざかいどうくつじゅうきょあと)】
富山県氷見市大境にある洞窟遺跡である。国の史跡に指定されている。6つの文化層を持つ縄文時代中期から中世の複合遺跡である。
氷見市大境漁港の近くにある白山神社裏手の洞窟内にあり、1918年(大正7年)に社殿を改築しようとしたところ骨や土器が出土した。その後、東京大学人類学研究室の柴田常恵らによって詳しい調査が行われた。
…とのこと。
Enjoy!yururu-NOTE-2012091715500000.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2012091715460000.jpg
白山神社
Enjoy!yururu-NOTE-2012091715480000.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2012091715570001.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2012091715570000.jpg
この裏側に…
洞窟が…。

Enjoy!yururu-NOTE-2012091715500001.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2012091715550001.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2012091715520000.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2012091715540000.jpg
ふむふむ…。
ここに古代人が生活してたのね…。
Enjoy!yururu-NOTE-2012091715580000.jpg
鳥居越しに港町が見える…。

しばし、
タイムスリップ…

深呼吸( ̄^ ̄)