minamiのブログ -5ページ目

minamiのブログ

メモ的なブログです

忙しかった日々から束の間の休息が訪れる。

いつも孤独感に襲われる…


Android携帯からの投稿

■努力させない、仕組みを変える

わずか100円でワインが飲める低価格ファミレス・サイゼリヤが絶好調だ。首都圏を中心として次々と新店を出し、いまや店舗数は800店を超えた。10年8月期の連結最終損益では74億円の黒字を達成し、8年ぶりに過去最高益を更新する見込みだという。


ファミレス業界全体が不振にあえぐなか、一人勝ちを続けているサイゼリヤ。その理由は、徹底的に「生産性の向上」を追求したコスト競争力にある。


その鍵を握っているのが、09年10月に発足した同社のエンジニアリング部だ。現社長の堀埜一成氏によって立ち上げられたこの部署は、全チェーン店舗のあらゆる業務の改善に取り組んでいる。


「チェーン店が作業改善を目指すうえで、見つめるべきはハードの仕組みなんです。ソフト(人材)の熟練を期待して、努力や根性でカバーするには限界がある。

でも作業を根本から見直して発想を転換できれば、50%、80%という改善があるかもしれない」と語るのは、エンジニアリング部課長の久保聡志氏。


入社試験でも論理的思考を問うというサイゼリヤの社員の大半は理系専攻。

科学に裏づけされた発想力で、店内清掃や皿洗いといったレストランでは常識の業務も当然のように見直される。その作業がどうして必要なのか、どんな目的なのかを原理原則までさかのぼって考え直し、よりよい仕組みをつくるためだ。


その象徴的な例が、開店前のフロア清掃だ。

店舗ごとの掃除時間の平均をデータ化してみると、掃除機をかける時間にもっともムダが多く、ムラがあるとわかった。

そこで掃除機を廃して、通路の幅に合わせた最新式のモップを導入した。


「まず掃除の定義について考えました。サイゼリヤにおける掃除とは、フロアに落ちているゴミを最終的になくすことです。はじめから掃除機で吸い上げる理由などないのです」


フロアの規格ごとに最短の順路をマニュアル化すると、どのスタッフでも均一の手順で掃除がすむことがわかった。

その結果、従来は開店前の1時間を費やしていた作業が半分の30分に短縮された。

実に2倍もの生産性の向上に繋がったわけだ。


「全836店舗の人件費が30分×365日分削減すると、年間で大体1億円という試算になりました。自分たちの作業改善によるコスト削減は、売り上げとは無関係。仮に売り上げが下がったとしても、損益分岐点そのものが下げられれば、企業として利益が上がる体質になっていきます」


店舗のスタッフ数が少ないのも同チェーンの特徴だが、それも生産性向上の結果だ。

フロアの仕事量を移動距離×時間で算出し、必要最低限の人数を配置する。

トレーを使わず皿を手で運ぶのは、手ぶらの移動時間をつくらないため。

忙しい時間帯は立ち止まらない。

キッチンにガスレンジどころか包丁もないのは、スタッフの技能に頼らないためだ。

こうした細かい積み重ねが、圧倒的なコスト競争力を生みだす。


「新しい仕組みをつくるときは、『この業務はなくせないか』『何かに置き換えられないか』を考えます。扱う品目と作業を減らしてシンプルにすることで、どの店舗でも、どのスタッフでも均一なサービスが提供できる。当社の基本姿勢は、製造業と同じなんですよ。『売る、儲ける、努力させる』ことから『売れる、儲かる、方法を変える』という仕組みづくりへの転換を目指しています。もはやチェーンストアでは常識ではないのでしょうか」

【ワシントン=犬塚陽介】火星で生命の痕跡を探すため、昨年11月に打ち上げられた米航空宇宙局(NASA)の無人探査車「キュリオシティー」が6日未明(日本時間同日午後)、火星への着陸に成功し、映像の送信を始めた。

米国の探査車の火星着陸は2008年以来。オバマ大統領は「米国は今夜、火星で歴史を作った」との声明を発表。米国は30年代半ばまでに火星の軌道に宇宙飛行士を到達させる探査計画を掲げており、着陸成功は重要な一歩となる。


着陸地点は過去に水の痕跡が発見された赤道付近の「ゲール・クレーター」。搭載された10種類のハイテク機器を駆使し、少なくとも2年間、火星の土壌や大気を分析して炭素や窒素、酸素などの痕跡を探し、映像やデータを送信する。


キュリオシティーは過去最大の探査車で全長約3メートル、重量900キロ。ジェットを逆噴射して空中に浮遊する母船からワイヤで釣り下げ、約20メートルの高さから少しずつ地上に降ろされた。


大気圏突入から着陸までは「恐怖の7分間」と呼ばれ、過去にない困難な作業が連続した。着陸が確認されるとカリフォルニア州パサデナの管制センターでは職員の大歓声が上がった。

坂本龍一が反原発運動で「たかが電気」発言 ネットで「電気で儲けた人が言うか」と疑問の声



YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)のキーボード奏者で音楽家の坂本龍一さん(60)が、脱原発集会に登場し「たかが電気のために命を危険に晒してはいけない」などと発言したことが、ネットで大きな議論に発展している。


坂本さんは原発の再稼動によって、福島のような原発事故がまた起こる可能性を示唆し、原発に頼らない電力供給を呼びかけたつもりだったのだが、「電力が無くなると死人が出るだろ」「お前はYMOの電子楽器で儲けたくせに」などといった非難が多く出ている。

40年以上ぶりのデモ集会で血が騒いだ?

坂本さんは日本での脱原発運動に触発され活動拠点にしているニューヨークから駆けつけ、2012年7月6日に首相官邸前で行われた15万人規模のデモに参加。16日には主催者発表で約17万人が東京・代々木公園に集まった「さようなら原発10万人集会」の壇上に立った。

坂本さんは学生時代に学生運動のデモに参加したが、「脱原発」「原発再起動反対」で日本の多くの人が立ち上がりデモをするのは40年以上ぶりで当時を思い出して血が騒いだ。デモをすることで再稼動した大飯原発は止まることはないけれども、これをきっかけとして「脱原発」の情報発信を進めるとともに、行政に脱原発の候補者を送り込もう、などと呼びかけた。

6日にはテレビのインタビューで、

「命あっての経済なんで、命を蔑ろにする経済は、間違っているんですね」

そして、16日の集会では壇上に上がりこんなことを語った。それは、これだけ大勢の人が集まっているのは、原発に対する恐怖、政府の原発政策に対する国民の怒りが充満している証拠だとし

「言ってみれば、たかが電気です。たかが電気のためになぜ命を危険に晒されなければいけないのでしょうか?たかが電気のために、この美しい日本、そして、国の未来である子供の命を、危険に晒すようなことをすべきではありません」

「誤解されない言葉を選んで欲しかった」と苦言も

この発言に会場からは大きな拍手と声援が挙がった。テレビや新聞などのメディアは坂本さんのこの発言を大きく取り上げたが、ネットでは坂本さんの発言に

「坂本さん、かっこよすぎます」
「本当だよ。たかが電気のために家族や友人、美しい日本が壊されてたまるものか」

といった賛同の声が挙がったが、「たかが電気」というフレーズに引っかかってしまう人が多く、批判の声のほうが強くなっている。

「あんたの楽器、電気があってナンボやろ」
「これから猛暑日が続くってのに『たかが電気』はねえ。電気無くなったら熱中症で死ぬ人いっぱい居るよ?」
「だったら、これから電気の無い生活をして、手本を見せればいい」
「反原発なのに、なんで反電気になってしまったのか意味がわからない」

などがネットの掲示板やブログに書き込まれ、坂本さんバッシングが広がっている。

書き込みの中には

「坂本さんは言葉遣いに慎重になるべきで、誤解されないように、原発以外に代替エネルギーはある、という表現をすべきだった」

と苦言を呈しているものもある。



何が言いたいのか理解しようとせず、言葉の揚げ足を取る人が多い。

誰かに相手にして欲しい寂しい人たちなのだろう・・・