乳がん検診というとエコー検査かマンモグラフィ検査かになりますが、
今までずっとエコー検査を受けてきました。
「若いと乳腺が発達しているからマンモは不向き」と
技師さんに言われたことがきっかけ。
が、節目?な年齢を迎え、自治体でも受診を推奨していることもあり、
今年はマンモグラフィ検査を受けてみることに。
受けたのは会社の人間ドックでしたが。
マンモの場合、撮影の為に胸を板で圧迫するので
痛みが出ることもあるのですが、
経験者に聞くと痛みの程度も様々だし、
そもそも痛くないと言う人もいて、本当に人それぞれ。
自分がどちらに当てはまるのか?はさっぱり予想がつかなかったので、
とりあえず胸が張りやすい時期は外して予約を入れることに。
女性の技師さんが対応して下さったのですが、
初めてかどうか?をまず確認してくださり、
力を入れないようにとアドバイスを貰いました。
胸を薄くしなければならないので結構圧迫すると聞いたのですが、
確かに圧迫はされるけれど、痛みを感じるほどではない
といった状態でした。
おかげでさっくり終了。
エコー検査は身支度に意外と時間がかかるので、
それに比べると楽だなと思いました。
検査結果は異常無し。
マンモで確認できる範囲では異常無しとのことで少し安心しました。
マンモとエコーでは得意分野が違うので、
どちらか一方で異常無しだからオールクリア!
という訳にはいかないんですよね
実際、私はエコー検査では引っかかるので、
マンモのみで検査を続けるのは適切ではありません。
なので、1年毎にマンモとエコーを交互に受診を検討しています。
緊急度が高ければ同時受診もしますし、サイクルも短くなりますが、
今のところは大丈夫なので。
いざとなればかかりつけの乳腺外科を受診予定。
ちなみにですが、高濃度乳腺の人はマンモだと
病変が発見され難いと言われています。
日本人は高濃度乳腺の人が多いそうなので、
検査方法を選ぶ際にはその辺りも考慮すると良さそうです