派遣社員であっても派遣先で当番制(お茶当番、給湯室清掃等)のものに
もれなく組み込まれたりすることがあります。
契約上、正社員と同様に施設を使用できるので、
使用しているからには協力するのは当たり前(と私は思っています)。
なので組み込まれて当番をやることには別段異議は無いのですが、
コレ、人によって対応がマチマチ。
正社員はもう当然の義務(笑)なのでそんなことはないのですが、
派遣だからなんですかねぇ?
結構、受身というか待ちというか言われなきゃやらない
って人が意外と多かったり。
イイ大人がそれで良いの?とちょっとびっくりします。
私なんかはせっかち?な性格も手伝って、
初めての当番の時なんかは事前に正社員の方に説明を求めたり、
指示を仰いだりします。
で、そこでしっかり覚えて、次回からは自力で頑張る!んですが・・・
当番の日でも正社員の方からそれについて声が掛かるまで待ってたり、
(あらかじめ指示するから待っててっていうのならばわかるんですが、
そうじゃないのにもかかわらずです。。。)
1度説明を受けているにもかかわらず、説明を求めたり、
酷いと正社員の方が一緒にやってくれているにもかかわらず、
自分の分が終わるとさっさと自分の席に戻っちゃったり・・・。
あちゃーと頭を抱えたくなる。
同じ派遣元だとホント最悪です。
そんなことやるの若い子でしょー?!って言うかもしれませんが、
30代の方でもやる人はやります。それも未婚・既婚問わず。
正直、いったいどんな社会人生活を送ってきたの?!と聞きたくなる。
必然的に仕事も似たようなスタンスになる気がしてなりません。
リーマンショックの余波は未だにあるのかもしれませんねぇ・・・・。
なぜにリーマンショック?と言われれば、
それが優秀なスタッフを放出してしまうことになった一番の要因だから。
他の派遣会社はどうなのかわかりませんが、
うちの派遣元は明らかにスタッフ不足。
リーマンショック時に多くのスタッフが派遣満了というクビ切りに遭い、
派遣会社すら辞めるという事態に。
正社員の方はピン!と来ないかもしれませんが、
派遣の場合、在籍は派遣元の派遣会社になります。
派遣会社の社員という扱い。
なので、派遣満了となっても派遣会社にいればいいじゃない?
となりますが、これが登録型の場合だとそうはいかないのです。
仕事がある時に稼動するのは当然ですが、仕事が無い場合は面倒みてくれません。
(常用型派遣となると別です)
リーマンショックの時は当然、あちらこちらでクビきりがなされていましたから、
当然、次の派遣先なんてものがあるわけもなく、派遣会社もクビということに。
とはいえ、派遣会社は仕事を紹介するという業務がメインなので
それができない=会社都合で解雇となります。
この時の解雇で実績と技術と経験を持ったスタッフが大量に辞めてしまい、
派遣案件が出て来た頃には当然スタッフ不足。
以前稼動していたスタッフ達に声をかけども、既に別のところで働いている・・・
という状態で、スタッフ召集はままならなかったようです。
私は数少ない呼び戻されたクチ(^^;
お陰で現在、こんな↑有様ですがね。
「これだから派遣は・・・」とか「派遣の質が落ちた」と言われても
仕方ないのかなーと思ってしまう今日この頃です。ヤレヤレ。。。