派遣法改正案が閣議決定しましたね。
派遣OLとしては我が身に直結しているので目が離せません。

今回の目玉は製造業の派遣が実質禁止となったことでしょうか。
 

長期雇用(しかも常用型のみ)ならOKなのでまったくダメってわけではないですが、
利用する企業側からしたら都合の良い時に都合の良いだけというのが
できなくなるので痛いったら痛いでしょうね。


また、派遣する側である派遣会社も形態によっては
ある種、強制で大きな改変を求められるわけで・・・。

大丈夫なんだろーかと不安がつきまといます。

派遣労働者の保護を目的とはしていますが、
これが原因で失業者が増える恐れも孕んでるんですよね。。。

そもそもこの派遣業界の中で現在、常用型派遣を採用している会社が
どれだけあるのか。
都心部のことはわかりませんが、私の在住地域にある派遣会社は
どこも登録型。
常用型を採用しているところは無いはずです。
地方はこういったケースが多いのではないかと。

とすれば、派遣会社は必然的に改変を求められるわけです。
常用派遣へ切り替えるか専門職のみの登録派遣にするか、
もしくはすっぱり派遣業から手を引くか。

常用派遣へと切り替えるのならばスタッフとしては安心な気もしますが、
派遣会社にとっては負担が大きい。
ある種、自分のところの社員として雇用し、出向させるようなものなので、
スタッフを抱えられる器が無ければ到底無理な話。
一時、常用派遣の大量解雇なんてのもありましたしね。。。

また、例え常用派遣へと切り替えが可能だとしても、スタッフの選別があるかと。
派遣会社にメリットのある人は常用派遣にとなるかもしれませんが、
そうではない可も無く不可もなくといった人は切り捨てられる恐れが出てきます。
そういった人達は当然、職を失うことに。。。

専門職のみの登録型となれば特殊技能を持たないスタッフは
必要ありませんから、これまた職を失うケース。

派遣業から手を引かれてしまえば、スタッフは全員路頭に迷う・・・と汗

この辺り、国はどうするつもりなんでしょうねぇ?

まぁ、これはまだ良いケースなのかもしれません。

この改正法で違法契約が続出!なんてことも充分考えられるわけで・・・。

やはり手放しでは喜べないなぁと思ってしまいまふ。
"派遣労働者保護"の気持ちは有難いし、嬉しいんですけどね。



派遣禁止=正社員雇用率上昇


と国会のセンセ方が単に思い描いているのならば
ほんとガクブルなお話ですよ。これ汗

現状をあまりにも知らな過ぎるってもんです。


派遣もそろそろ潮時ってことなのかな。。。



あ、そうそう、今回の改正法で事前面接解禁見送りなんてなってますが、


当たり前にやってますからー!!

"顔合わせ"とか"社内(現場)見学"とか言っちゃってますが、
普通に面接です。
地方だけ?

無い方が珍しいですし、他社競合も当たり前。
(就業後に聞かされたことがある。その時は2社競合だったらしいけど)

"違法じゃないの?"って聞いても、"やらないと仕事に就けない"と
コーディネーターに一蹴されたことがあります。

現状ってこんなもんです。はい。