Gibson Firebird V #3 改造計画その2 | 冷や汗かいても後悔せず

冷や汗かいても後悔せず

できそうな気もするが、どうなっても知らないよ。

SG や ファイヤーバード に共通して感じる違和感。

 

 

 

ボーリューム・トーンの位置が、やたらと隅に寄りすぎてるように思うんですよ。。

 

ファイヤーバードなんて、ピックガードが必要以上に大きくて、コントロールスペースを奪ってるように見えます。。

 

フェンダーの合理的なデザインと比べると、ギブソンは ? に感じちゃいます。

 

逆にその不合理が好きだったりするんですがw

 

ストラトなんか無駄が無さ過ぎて、プレイヤーが何してるのかわかりにくい。

 

Gibson は スイッチもノブも距離があるんで、遠目にも PU 変えたとか、ボリューム調整したとか見る楽しみがあるし、操作がちょっとしたアクションになりますからねw

 

なんて、依怙贔屓な理由を並べても、ファイヤーバードのソレはちょっと納得いかない。。

 

 

でも、オリジナルの画像を眺めていてその理由が見えた気がしました。

 

 

 

ヴァイブローラがあったからじゃないでしょうか?びっくり

 

アームの支点を避けないと、ボリューム・トーンが操作しにくいんでしょう。

 

ヴァイブローラ付きの画像を見ると、このレイアウトに納得がいきます。

 

 

それにしても、ヴァイブローラ付きがやたらとカッコよく見えてきましたwラブ

 

 

 

 

 

 

 

うーん。。これだけニッケル臭さが漂う姿もイイですねぇ。。滝汗

 

ということで、PU 交換とあわせて、ヴァイブローラ搭載にもトライです!!

 

 

ヴァイブローラにはショートとロングがあって、ファイヤーバードの場合、III にはショート、V にはロングが搭載されてたようです。

 

無銘のロングなら1万円以下であるんですが、ここは Gibsonロゴに拘りたいw

 

ハープの絵柄とGibsonロゴが刻まれたものは、国内でも販売されてますが ebay が断然お得。

 

 

 

当然ニッケルを選択してオーダーしました。ウインク

 

到着を待つばかりです!ラブ