20年前の1990年6月2日、東京都目黒区で娘は生まれた。
予定より3週間程早く、体重は2500g。
家内はその2日前の深夜に陣痛が始まって急遽入院したのだけど、時々陣痛が来るものの待てど暮らせど生まれる気配はなく、そのまま病院に留まることになった。

そして6月2日、僕はこの日急遽仕事(銀座サッポロライオン音楽ビアプラザの歌手業)を親友の田辺とおる氏に替わってもらい、出産に付き添うことが出来た。
家内は夕方から強い陣痛が始まり、これは生まれそうだとのことで分娩室脇の控え室に入ったのだけど、ここから分娩台に乗るまでの5時間余りが家内にとってつらく長い闘いとなった。
僕には想像も及ばぬ強い痛みから何度も失神しそうになっている彼女を見て、この時程何も出来ない男の無力さ感じたことはない。

午後11時頃に分娩台に乗ってから程なく、家内は無事出産した。2500gと未熟児寸前ながら、元気な産声をあげて生まれてきた。女の子!

長いお産を耐えた家内と、一緒に頑張っていたであろう生まれたばかりの娘、二人をとても誇らしく思って、とても感動した。

その晩は遅くまで一人祝杯を挙げたのでした。25歳の若輩者ながら、父親としていつも強くあろうと誓ったっけ。

まだ学生で結婚した僕は生活力などなく、東京の目黒区にある家内の実家の2階に住んでいたのだけど、家内のおばあちゃんも健在で同居、近所には叔母さんも住んでいたりと、娘にはとても賑やかな良い環境だったと思う。近所の保育園に通い、仲良しのお友達もいて楽しそうだった。

僕自身は貧乏ながらも今にして思えば家族に囲まれて暮らすそんな幸せな暮らしに埋没しそうだったのかも知れない。

外国に出るなら娘が学校に上がる前にしか機会がない、これを逃すと娘の学校にかこつけてきっと自分の道を自ら塞いでしまうだろう、と思い、すでにドイツに渡っていた田辺とおる氏を頼ってドイツの劇場のオーディションを受けに行ったのが1995年の1月。

ドイツ語能力ほとんどゼロの状態で運良くアイゼナッハの劇場に受かり、1995年の夏から家族でドイツへ。東西統一からまだ5年しか経っていなかった旧東独のアイゼナッハでは英語を話せる人はほとんどおらず、僕ら夫婦はほとんどドイツが出来ず、しかも唯一の日本人家族としての生活がスタートしたのでした。

娘も大変だったと思う。よく「子供は言葉を覚えるのが早いから」と言うけれど、ある程度のベースを掴むまでにはずいぶん時間が掛かったし、何より全く違う環境でしかも言葉も通じなかった、5歳の女の子のストレスは大変なものだったろう。
事実、お気に入りの人形で娘自身が名付けた「るるちゃん」をアイゼナッハの幼稚園でも肌身離さず抱いていたし、それが半年以上も続いた。

僕は彼女の母国語を日本語とすることに拘りずいぶん時間を割いてきたし、やっと普及し始めたインターネットのおかげで日本のじいじばあばと毎日メールのやり取りをすること(それはつい最近まで10年近く続いた)で毎日日本語の文章を考える機会に恵まれたおかげもあってか、娘の日本語能力は日本の同世代の人と遜色無いレベルになった。

17歳の時に彼女のたっての希望で、キール市の他のギムナジウムの姉妹校である、兵庫県立国際高校に一学期間留学した時も、邦楽部に入って琴を弾いたり、沢山の友達に囲まれてずいぶん楽しかったらしい。ありがたいことにこの時の友人とは今でも仲良くしていて、先月日本に行った時にも以前のホストファミリーの家に滞在させてもらい、友人と再会を喜びあい、彼女達が通う大学に聴講に行ったりして日本の友達との時間を満喫したようだ。

母国語の確立は彼女のドイツ語上達にも寄与したらしく、ドイツのギムナジウムに通う彼女のドイツ語成績はドイツ人と比較しても大変良い。

二カ国語を自由に操れると、言語能力が高くなるようで、ギムナジウムでの英語やフランス語、ラテン語の成績も優れている。特にラテン語はドイツ人も敬遠する科目であるのに、その論理的文法が彼女にとっても面白かったようで得意科目のひとつとなっていた。

今もってドイツ語に苦労している僕からは想像も出来ない話だ。

で、今日はAbitur(ギムナジウムでの大学入学資格試験)の最終日、口頭試問の日。

すでに筆記試験が3月に終わっており、合格確実となっているものの、最終的な成績が決まる大事な試験。

取りあえずご苦労様。でもこれからまだまだ道は長いんだよ。
大学ではドイツと日本の両方の大学に在学して建築を学びたいと言っているけど、うまくいくといいね。

20歳の誕生日祝いにiPadと司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を贈った。親みたいに脱藩してもらいたいという、思いもあって。


20歳、そしてAbitur合格、おめでとう。




ドイツ、オペラ歌手、大工、食堂、開業? -娘が歩き始めた15ヶ月頃

ドイツ、オペラ歌手、大工、食堂、開業? -2000年夏バルセロナにて

去る5月10日、長い間闘病していた同僚のドイツ人ソプラノ歌手が亡くなりました。

今年に入って急に容態が悪くなり、もう仕事に戻る事は絶望的だと言われていたのに、2月になって奇跡的に回復、死が間近に迫っていることを知りながら約1ヶ月半の間舞台に上がり続けた彼女の姿は言葉に表せぬ程力強く美しいものでした。

彼女の葬儀の際に教会に入り切れない程集まった人の多さが、彼女がいかに人を大事にしてきたか、そして大事に思われていたかを表していると思います。

Anne、41歳。乳がんの発症から6年間闘い続けた、14歳から8歳まで3人の子供のお母さん。透き通った美しいソプラノの声質そのままの、優しい女性。いつも笑いの絶えない、側にいるだけで誰でも幸せにしてしまう人。
友達を大事にし、いつもその人のことを気に掛けて真剣に話を聞き、真に心の優しい人だけが持つ真摯さと大きな寛容を併せ持った類い稀な人。

もっと短い命を宣告していた医師の言葉に反し、つらい治療を何度も耐え抜き、その度に仕事へのカムバックを果たしてきた、強靭な意志を持った人。

この人がそんな病気と闘っているとは誰も気付かぬ程、いつも笑顔を絶やさず弱音も吐かない人。

でも実はここ数年仕事中に耳が聴こえないことがあったり、体の感覚が無くなったり、時に強い痛みもあったとのこと、そんなことを僕たちは葬式の時に初めて知って、彼女がいつも笑顔でいたことをあらためて思い出し、その強さと優しさに心打たれるのです。

僕のことをいつも「私の優しい日本のジェントルマン」と呼んでくれ、僕の娘が演劇に興味を持っていることを知ると会う度にその話題を振って僕の気持ちを和ませてくれ、読んだ日本の作品についてディスカッションしたり、旦那が作る寿司についてその美味しさを嫌みなく僕に自慢したり、舞台でペアになると素敵な芝居で僕をもり立ててくれたり、、、
Anneがもう居ないことが本当に、寂しい。



人はいつか必ず死ぬ。それが今日かもしれない。
今日かも知れない、と自分に問いながら、今日出来ることを懸命にやっていきたい。



さて、DaikuKashu(大工歌手)の名前の由来ですが、
自己紹介にも書いたように、必要に迫られ自宅を自分でリフォームするようになったことに因ります。
何しろ自分でやれば工賃は無料ですので。
細部を見れば粗もあり恥ずかしいのですが、一例をここに紹介致します。
もともとWaschküche(洗濯調理場)として使われていた地下室を自分の音楽室に改造したものです。
一部壁を壊してオーディオ機器の棚をはめ込み、防音のために二重扉を取り付け、窓を防音窓に変更、壁は音の拡散のために表面が平らでない石材風タイルを貼り、床材も木製に変更しています。
ひとりでこつこつと作業したので、完成まで3ヶ月程掛かりました。
工事過程の画像を貼付けます。写真を撮り忘れましたが、鉄枠窓の取り替えや鉄製ドアの取り外しなど、これは工事不可能ではないかと思う場面もかなりありました。
オーディオ機器用に配線も敷き直しています。水道管や暖房用温水線も敷き直しました。
必要は発明の母とは良く言ったものです。。。

まずは元々の状態。
$ドイツ、オペラ歌手、大工、食堂、開業? -keller002

$ドイツ、オペラ歌手、大工、食堂、開業? -keller001

そして工事中。ほこりがフラッシュに反射して見にくいです。壁を壊すのは大変でした。
$ドイツ、オペラ歌手、大工、食堂、開業? -keller003

壁の石風タイルを貼付けています。端の部分は電動石切ノコギリで切り長さを揃えています。
$ドイツ、オペラ歌手、大工、食堂、開業? -keller001

床材を敷いていきます。画像がありませんが、一枚一枚寸法を合わせ切っていきます。
$ドイツ、オペラ歌手、大工、食堂、開業? -keller005

二重扉の取り付け。壁の厚さがあるおかげで、普通サイズの扉を二つ取り付けることができました。
$ドイツ、オペラ歌手、大工、食堂、開業? -keller006

完成の図。
$ドイツ、オペラ歌手、大工、食堂、開業? -keller007

$ドイツ、オペラ歌手、大工、食堂、開業? -keller009