この記事は、穂吉のブログの「2013-01-09 16:31:01」にUPした『日本の神話239. ~第四部 大和朝廷~  =第二五章 武烈(ぶれつ)天皇=』という記事を再編成してUPしています。



最初のお話し 『日本の神話01』     前回のお話し 『日本の神話238』




先の天皇、意祁(おけのみこと)

(仁賢天皇(にんけんてんのう))
様の皇子様の

小長谷若雀命(をはつせのわかさざきのみこと)様は、

長谷列木宮(はせのなみきのみや)にて、

天の下をお治めになられて

後に、武烈天皇(ぶれつてんのう)と呼ばれます。

天皇が天の下をお治められることは、

8年でございました。



この天皇は、日嗣の皇子がありませんでしたので、

皇子に替えて、その御世を後世に伝える為に、

小長谷部(おはせべ)をお定めになられました。



そして天皇の御陵は、

片岡之石坏岡(かたおかのいはつきのおか)の地にございます。



天皇が、ご崩御なさった後、

日嗣の皇子がありませんので、

第十五代、応神天皇(おうじんてんのう)(品陀和気命(ほむたわけのみこと)様)の、

5世の孫に当たる、袁本杼命(をほどのみこと)様に、

近江国(おうみのくに)より都へとお上り頂き、

意祁(仁賢天皇)様の娘の、

手白髪郎女(たしらがのいらつめ)様との御結婚をとりはかられ、

そして天の下をおゆだね申し上げたのです。



- 追 記 -

古事記」において『武烈天皇』の章は、これのみの記述しかありません。
しかし「日本書紀」には、この『武烈天皇』について、色々と細かく書かれています。
穂吉の「日本の神話」では、「古事記」の『武烈天皇』を選択し、書かせていただきました。




ここまで読んでくださって、ありがとうございます。

おしまい。
ペタしてね  読者登録してね