それぞれの箱の色に従い、担ぎ棒にその色で仕上げを施します。

この中に、つまり、お経が詰まっています。 重いんです、紙ですからねそれも上質の。
ずいぶん、きれいになったでしょう。 漆で塗り上げています。 過去の写真と比べていただければ一目瞭然。これを竹で叩きながら「おめでとうーございます。」と走り回るわけですが。 ちょっと、みんな、「本当に叩いていいのだろうか」と、引いていました。
こんな感じで、お経を読んでいきます。というか見ただけで読んだということで。 

600巻、読んだご利益があると・・・
本日は、夕刻に転読会があります。

転読会って何

雷の大般若会は600巻のお経を担いで走るわけですが、
前日にお寺で担ぐ人たちによって、そのお経を読み
箱に収めるといった儀式です。 昔はかなりの量を
読んでいたと思いますが、今では読む形をすると
いった方がよいでしょうか。

和尚のお経に合わせて、お経をばらばらと広げる様は
結構面白いです。 写真が撮れたらUPしようかと思います。

さて、当日の天気はいかがでしょうか。
写真に写っている黒い箱。

それぞれ、お経が100巻入って、一号箱から六号箱まで600巻入っています。
結構これが重いんです。 今年はこの箱が漆で塗りなおされて奇麗になりました。 ぜひ、この機会にお祭りを見に来てください。

お祭りの担ぎ手は以下のような役があります。
()内は襷の色です。

三役 (黄)
- 祈祷札 / 賽銭箱 / おひょうご箱

水桶 (紫) / 宝剣 (赤)

一号箱 (黄) / 二号箱 (紫) / 三号箱 (桃)
四号箱 (赤紫) / 五号箱 (青) 六号箱 (赤)

おかげさまで今年は担ぎ手の人数もそろい、あとの心配事は天気のみです。

雷町会の皆さん、来年も担ぎ手を募集しますので、その時はぜひ参加ください。
2月26日 (非公開)
14:30 事前準備および転読会 リハーサル
18:00 転読会

2月27日
06:00 雷友会会員、会館集合
06:30 担手集合、準備
08:00 出立式