先日、兵庫県の桑山PTより送っていただきました。
特に総合リハの渡部さんの報告は、全ての人に読んで頂きたい内容です。
この裏に、まだ見えていない真実が沢山あるはずです。
また、OTジャーナルにある支援者のストレス障害も興味深いです。
今後の災害時、コーディネーターのケアに重要な視点です。
定期的に専門家によるチェックが必要と思います。
どこの支援団体の方と話しても、話題になることです。
今回の報告に上がっていない地域は、それどころでもないという見方もあります。
まだまだ、表に出ていない事が沢山あります。
それぞれの視点から検証していかなければなりません。
先日、兵庫県にてお会いした、有宗先生より長く活動する為の秘訣を教えて頂きました。
先生は、明石歩道橋の事故のレクイエムコンサートを10年も続けております。長く続ける事が好きだとおっしゃっていました。
それは、不謹慎かもしれないが『楽しむこと』だそうです。
全くの同感です。
義務感、責任感、正義感が幾らあっても、続ける事は難しい。
何でもそうですが、仕事が活動が楽しくなるような動機付けの設定が必要。
自分自身をセルフコントロールする手段の必要性がありそうです。
精神、心理系の勉強も楽しそうだな~♪
iPhoneからの投稿
特に総合リハの渡部さんの報告は、全ての人に読んで頂きたい内容です。
この裏に、まだ見えていない真実が沢山あるはずです。
また、OTジャーナルにある支援者のストレス障害も興味深いです。
今後の災害時、コーディネーターのケアに重要な視点です。
定期的に専門家によるチェックが必要と思います。
どこの支援団体の方と話しても、話題になることです。
今回の報告に上がっていない地域は、それどころでもないという見方もあります。
まだまだ、表に出ていない事が沢山あります。
それぞれの視点から検証していかなければなりません。
先日、兵庫県にてお会いした、有宗先生より長く活動する為の秘訣を教えて頂きました。
先生は、明石歩道橋の事故のレクイエムコンサートを10年も続けております。長く続ける事が好きだとおっしゃっていました。
それは、不謹慎かもしれないが『楽しむこと』だそうです。
全くの同感です。
義務感、責任感、正義感が幾らあっても、続ける事は難しい。
何でもそうですが、仕事が活動が楽しくなるような動機付けの設定が必要。
自分自身をセルフコントロールする手段の必要性がありそうです。
精神、心理系の勉強も楽しそうだな~♪
iPhoneからの投稿