ここのところ、朝早く起きる用事が多かったので、更新できませんでした。


楽しみにしていてくれた方、すみませんでした。m(u_u)m


さて、4日に○回目の免許更新に行ってきた。


試験場の駐車場が狭いので、久々に電車で出かけたが、


最近、クルマで移動することが多いので、新鮮だった。


違反が有ったので、講習を受けた。


内容はそれほど新鮮ではなかったが、


他の部分で、いくつか、興味深い話が有った。


1.ゴールド免許で5年更新の人の割合が

  全体の6割強になったこと。


  3年更新は3割強であることを強調された。


  ツッコミ大好きヲジサンとしては、6割のゴールド免許のうち、

  

  ペーパードライバーやサンデードライバーは何%なのか


  知りたいところである。


  当然、毎日乗っている人とペーパードライバーやサンデードライバーでは


  取り締まりにつかまる確率はぜんぜん違うからである。


  残念ながら、触れてはくれなかった。


2.特定の違反には何故反則金が

課せられないか?


 二輪・原付の乗車用ヘルメット着用

 シートベルト着用

 チャイルドシート装着・使用

上記の違反は、点数は減点される物の、反則金は課せられない。


この理由は何故だろうと気になっていた。


理由は、「違反が直接事故に結びつかないから」だそうだ。


これは、初めて知ったが、思いっきり納得できた。


個人的意見は、「そんなもの、自己責任の範疇で、処罰の対象にするべきではない」と思っていた。


二輪でヘルメットを着用しないで事故に合い、打ち所が悪く、


頭が少々おかしくなってしまった、高校の同級生がいて、


怖さを目の当たりに見ているので、例え法律で処罰の対象にならなくても、


自分は、乗る際は必ずかぶろうと思っている。


シートベルトに関しては、正直言って、守っていないことが多い。


高速ではかなりの確率で締めているが、一般道では


締めていないことが多い。(反省)


実は、それでつかまり、講習を受ける羽目になった。


それと、2008年6月から実施された、「後部座席のシートベルト着用」


について、映像を見せられて、ちょっと驚いたことがある。


それは、「運転席の後ろに乗車している人がシートベルトを着用していないと、


凶器になることがありえる」ということだ。


事故で前方衝突した場合、運転席の後ろに乗車している人が


シートベルトを着用していないと、飛び出さないで、


運転席のシートに恐ろしい速度でぶつかって、


運転者の前方はエアバック、後方は同乗者で挟まれてしまい、


運転者も後部座席の同乗者も大怪我やしに至る場合があると聞かされて、


内心唸ってしまった。


発想が後部座席同乗者を保護するだけではなかったからである。


講師のオッサンが言っていたが、タクシーの後部座席シートベルト着用は、


特に夜間ヨッパライが乗ってきて、運転手の要請に応じなかった場合、


それで、運転手が捕まっては気の毒な話である。



3.来年からではあるが、高齢者の更新時に

  認知症の検査が義務付けられる。


  平成15年から18年の間に高速道路を逆走した事件が105件起きているそうだ。


  そのうち3割が高齢者の「認知症」患者だったそうである。


  本人は「認知症」と気がついていないので、今までクルマを運転していれば、


  運転してしまう事は十分に考えられる話である。


  高速道路の逆走で、本人はすぐに取り押さえられて、


  傷やクルマに問題はなかったが、逆送車を発見して、

  

  よけたドライバーが多数重軽傷を負った事故は存在するそうだ。


  このブログをごらんの方も、もし、ご家族の中で「認知症」の兆候が有る方がいたら、


クルマの鍵は十分に管理した方が良いと思う。


4.車いすマーク(青地に白い車いすマーク)の

ステッカーは法的には何の保護もされないこと


正式な身体障害者が利用しているクルマの表示は、青地に白で四つ葉のクローバーを表した


マークであり、車いすマークは日本では正式には認められていないそうだ。


ただし、全世界でこのマークは統一されて利用されているので、


四つ葉のクローバーと同様に考えてほしいとのこと。


四つ葉のクローバーマークは、肢体不自由以外にも表せるからだと思っている。


5.聴覚障害者の運転が可能になったこと。


自分だけが不勉強だったのかもしれないが、今まで聴覚障害者が


免許を取得できなかったことを知らなかった。


(自動車学校で習ったかもしれないが、忘れた。)


今回、ワイドミラーを着装することを条件にOKになった。


そのほか、東京都の場合、期限の切れる免許を穴を開けて返してくれるが、


それをやたらに捨てると、偽造免許証を作る種にされるので、


必ず試験場のそばのくずかごに捨てずに、切り刻んでから自宅で捨ててほしい


と説明があり、「日本も変わった」と思い知らされた1日だった。


 


今日は何を書こうかななどと考えていたら、


今日は○1回目(○の数字はご想像にお任せしやす。)


の誕生日だということに気がついた。


めでたさも、中ぐらいなり おらが春


というのは小林一茶の句だが、自分の人生後何年と考えて、


その気持ちがだんだんわかるようになってきた。


(ちなみに、この句はお正月を祝う時期に作られたらしいが、


この時代は、誕生日を祝うという習慣はなく、お正月が来ると、


1歳トシをとるという考え方だったらしい。)


昼のドラマを見ていると、昔活躍した役者さんを


見かけることが多いが、時々出てくる人は、見慣れていないので、


「こんなに変わってしまった」と驚くことが多い。


TBS系列で今放送している、再婚一直線 には


クラリオンガールで一躍有名になった、烏丸せつこ


出ているが、面影はある物の、すっかりオバさんになっている。


(当たり前だが)


そして、改めて鏡を見て、いつの間にか変わっていた自分がいて、


現実を思い知らされる。


最近、ある人に言われたが


「過去を振り返るより、これからをどう生きるかが大切だ、


そして努力をして自分を管理していかなければ、


どんどん悪くなるだけだ」


解っているけど、改めて思い出して、染みる言葉だ。


流されない様に、もう一度かみしめて見よう(自分として)。


そう、助けてくれる人、誰もいないんだよね。



今日誕生日の人 南沙織(現・篠山紀信婦人) 小柳ルミ子 西川きよし 他


勿論、アッシとトシは違います。

前回の「値札」はいかがでしたか?


ところで、こんな道案内の標識を見つけました。





もう少しデフォルメすると、



標識


とりあえず、まっすぐ行けば上野にたどり着くことは解るけど、


右折も左折もなんだか解らない。


こんな標識、何の役に立つんだろう?


私的には、有ってもなくても一緒だと思うので、


最初は内心笑っていたが、最近、こういうのは税金や反則金などで


作られていると思うと腹が立ってきた。


とるだけとって、イイ加減な使い方をしているお上は


そのうち国民からそっぽを向かれるぞ!


怒った心を静めるのに良い薬


まぐまぐVOW


昨日のネタの様なおかしい話がいっぱい載っています。


心がトゲトゲしてきたら、見てみてください。


実は、昨日のVOWネタ、送ったんだけど、


現在のところ採用されていない。 (`・ω・´)ゞ





マ・マ-スパゲティが、な なんと1.8m


と普通自動車の幅より長い又は太く、


250gだと、こんな棚には入りません。


お気づきでしたか?


店員の皆様も気づかなかったそうです。ラブラブ!

仕事中だから、簡単に!



99


この値札、ドコかおかしいのですが、ドコがおかしいのでしょうか?


答えは次回に・・・( ̄▽+ ̄*)


※コメントに書いていただくと、おもしろくないので、今回だけコメント停止ね。

おかげさまで、ビデオに連ドラやバラエティを


録画する日々が続いている。


ところが、別な困ったちゃんが出てきてしまった。


ドラマなど、後日また見たいのでテープに取っておきたい


と思っても、留守宅では誰もテープを交換してくれないので、


1本のテープに録画するしかない。


見たい番組が重なって、1本のテープに3倍速で


いろいろ録画すると、一部の番組を取っておきたい場合、


1台しかないビデオではどうにもならない。


ある意味贅沢な悩みである。


だから、HDDレコーダーやDVDレコーダーに興味がある。


今頃こんな事を悩んでいるなんて、化石みたいなおっさんやなしょぼん

アッシの勤務先のオーナーは、ほぼ間違えなくADHDだと思う。


そして、3.5年間開いていた店を潰した。


負債350万以上


更にまた、新しい店をやろうとしている。


しかも、自分の金ではなく、スポンサーさんに出させてである。


そこで準備段階で、商売に関する「こだわり」「意地」「商売のイロハ」


の違いについて、スポンサーさんにけちょんけちょんに言われているが、


本人、何故注意されているか、理解できていないらしい。


そして、今やるべきこと、後でやるべき事の優先順位もめちゃくちゃ。


それでいて、本人は店をやる気でいる。


ADHDというのは、そもそもの原因は前頭葉の一部が


未発達というか萎縮している関係で、


正しい判断ができなくなる。


何故そのようなことになるのかは、解っていないらしい。


さて、オーナーさんを病院に連れて行って、


診断を受けさせ、自分から良くなるように努力させるには、


どうしたら良いだろう?


何しろ、我田引水型というか、いけいけどんどん型というか、


世界で一番自分の言うことが正しいと思っているタイプなので、


他人が言っても、聞かないし、自分が迷惑をかけていることを


心底受け入れられないタイプなので、手が出せない。


このまま行くと、かなりの高確率で、失敗してお金をドブに捨てるような物である。


スポンサーさんは、そのことに気がつかず、


「少しでも良くなってほしい、今度は成功してほしい」と、


いろいろ意見もするし、お金も出そうとしている。


本人の自覚がない以上、首に縄をつけてでも、


医者に引っ張って行かなければ、


本人は暴走するし、端は迷惑しか出てこない。


そおいうオマエはどうなんだとつっこんでください。


だから、人の上に立つような仕事は無理と自覚している。


なんだか支離滅裂な文章だな。


スミマセン。


先週でラストフレンズが終わった。


ちょっと予想外だったのは、結果、ハッピーエンドだったこと。


もうちょっと悲しい結果に終わるかと思った。


エリさんが結婚できたのは良かったけど、


「美知留、瑠可、タケルの3人+1人が仲良く暮らしました」


というのはなんだか物足りない気がする。


別に不幸な結末を期待しているわけではないが、


あそこにたどり着くまでには、もっと紆余曲折が


有っても不思議はないのに、何となく良かった


みたいな終わり方は、ちょっと消化不良と思う。


ただ、瑠可役の上野樹里は、役者として良くやったと思う。


前にも書いたけど、「のだめカンタービレ」の印象が強く、


違和感がぬぐいきれなかったが、


その辺を割り引いても、


難しい役所をしっかりこなしていたのは、


特筆するべきと思う。


最終回で次回は何をやるか、予告が無かったが、


明日の夜は「ラストフレンズ総集編」だそうだ。


最終回は22.8%とかなりの高視聴率だったから、


仕方ないのかな?


予告をクリック!

夏向きの鶏料理です。


比較的簡単で、失敗も少なく、ビールなどにも合いそうなので、


よろしければ、お試しください。鶏肉があまりパサパサにならない、


不思議な食感です。


材料・・・鶏ささみ  1人当たり3~4枚が目安

     塩

     胡椒(ブラックペッパーが良いが、無ければ、ホワイトで)

     片栗粉・・・・・・・・・適宜

     日本酒・・・・・・・・・大さじ3杯くらい(鶏肉にまぶせれば良い)

     レタスかサニーレタスなど葉物(盛りつけ用)適宜(2~3枚・無くても可)     


(いただくときに)

     醤油

     カラシ


手順1  鶏ささみは厚かったら、真ん中から開いて、厚みを平均的に薄くする


手順2  日本酒に10分く漬ける。(日本酒をまぶして、冷蔵庫へ)

      日本酒はまぶせれば良く、泳げるほど大量に用意する必要は有りません。


手順3  鍋にお湯を沸かす。(塩とかは必要ない。白湯でOK)


手順4  塩・胡椒を振るが、ここで辛いのが嫌いな人がいなければ、

      胡椒は通常の塩胡椒の感覚の2倍くらい、胡椒だけ多めに振る

手順5  片栗粉をまんべんなくまぶして、お化粧する。

      (”ビニール袋に入れてもむ”など横着はやってはいけない)  

手順6  沸いたお湯で、ゆでる。(2分~3分ですぐに火が通ります。ゆですぎないように)


手順7  ゆでたら、ざるなどに空け、あら熱をとる。


手順8  あら熱が取れたら、冷蔵庫で冷やし、食べる直前に、

      レタスなどの葉物をを敷いた冷えたお皿に盛る。

      (この辺はセンスなので、作る方で工夫してください。)

 

いただくのは芥子醤油で良いと思いますが、わさび醤油やドレッシング系もOKだと思います。

食欲の無いときに、ご飯のおかずでもよし、お酒のおつまみのも良いと思います。


ワンポイント・・・一応ささみですが、胸肉でやってみた結果もそれなりに美味しかったので、

          胸肉でも良いかもしれません。


         胸肉でやる場合は、一口大に切って、上記手順5のところで、

         丁寧に片栗粉をつけると手間がかかるので、袋に入れて、もんでみてください。


          鶏肉は日本酒につけると、柔らかくジューシーに仕上がります。

          唐揚げを作るときなど、下味をつける前に、10分くらい日本酒に漬けると、

          美味しく仕上がりますよ。


          そして、お酒が入っているからと手抜きして、

          合わせ調味料に漬けただけだと効果がありません。


この前、スーパーニュースで、鶏の唐揚げを作るとき、下処理として、鶏肉を


大根おろしの汁に漬けてから揚げると、鶏肉が持っている酵素を分解して、


柔らかくジューシーに仕上がるとやっていましたが、日本酒にも同じ効果が有るようです。


これから、暑くなりますので、たまにはこんな物もいかがでしょうか?



お礼の言葉


最近、いろいろな方が訪問をいただける様になり、

うれしいやら、怖いような、ありがたい限りでございます。


そして、ペタをいただく方が、本当に多岐にわたり、

想像もしなかったジャンルの方から、多数の”ペタ”をいただいて、

正直驚いております。


何の気なしに始めた、この変なヲジサンの

ブログにご訪問いただいた方に、心からお礼を申し上げます。


できるだけ、豆に更新するように心がけてゆきますので、

また、気がついたら、お遊びにいらしてくださいね。m(..)m



玉子焼き(出汁入り)

玉子焼き(出汁入り)とサンマの塩焼きo(^▽^)o


↑を切って入れました。


材料

玉子3個

刻みネギ(冷凍)←便利な時代になりました。

だし汁・・・市販の昆布つゆ


混ぜて、フライパンで焼くだけ。



そして今日のお弁当は

2008-06-23obentou


こんな感じでした。


さっき、1食目を食べました。


キャベツとキュウリで浅漬けを入れた。


ご飯は、わかめと小魚の混ぜご飯でした。


ちょっと野菜が足りないな。


2食目は22時頃で、仕事が終わるのは0時過ぎえっ


ちなみにサンマは冷凍品でした。


1日1800kclに押さえるのは、食いしん坊のコロンブスヲジサンとしては


大変デス。


明日は、夏向きの鶏料理をご紹介する予定っす。