Daddy's complaint

Daddy's complaint

愚痴を聞いてください。訳ありフリーターのブログです。

ダディーのブログへようこそ。

不定期更新です。

どうぞ、ちょくちょく覗いてください。

Amebaでブログを始めよう!

お疲れ様です、ダディーです。

 

合格発表を待っている中、試験について色々なことを考えるので、

 

いっそブログの形でまとめて、頭から吐き出してしまおうと思い、

 

司法試験について色々と書いてみようと思います。

 

 

今回は、司法試験を受験するにあたって求められる力ってなんだろうな、というテーマです。

 

まずは、司法試験ってどんな試験なのかから、考えてみます。

 

〇司法試験は、弁護士・裁判官・検察官(まとめて法曹といいます。)になるための試験です。

 

ここからわかるのは、単なる知識勝負の試験ではないということです。

 

あくまで、裁判で戦い、あるいはそれに判決という形で勝敗を決める仕事に就く人たちの試験なので、

 

法律を知っていることより、それを使って事件を解決できることが求められるからです。

 

なので、試験でも、知識力以外も求められます。

 

〇司法試験では、ざっくり言えば、法解釈力と事案解決力が試されます。

 

これは、上の話の続きですね。

 

法曹には、法律を解釈する力と、これを目の前の事件に適用して解決する力が求められるので、これが試験でもきかれるわけですね。

 

ちなみに、法曹には、証拠から事実が存在するかどうかを考える事実認定力も求められますが、

 

これは、法科大学院等で先行的に勉強して、本格的には合格後の司法修習で習得することになります。

 

〇司法試験は、国家資格試験でありながら、合格者人数が決まっている”相対試験”です。

 

司法試験は、毎年合格する人数がだいたい決まっています。

 

なので、一定ラインを超えることより、受験生の中で上位何割かに入ることが求められます。

 

ちなみに、現状合格率は3割強?ぐらいなので、平均よりちょっと上を目指せばいいことになります。

 

正直、すべての科目を人並み+ちょっとできれば十分合格すると言われています(それが難しいんですが…)。

 

〇司法試験は論文式8科目、短答式3科目を計4日間かけて解答します。

 

論文式は、原則として、事例問題について文章で(A4(1枚23行)×平均5、6枚)解答する試験で、

 

憲法・行政法・民法・商法・民訴法・刑法・刑訴法の必須7科目と、

 

労働法や倒産法、経済法などの選択科目から1科目を、

 

必須7科目×2時間+選択科目1科目×3時間=17時間かけて解答します。

 

短答式は、マークシート式の試験で、

 

民法・憲法・刑法を、

 

民法(75分)+憲法・刑法×50分=175分で解きます。

 

4日間もあるので、体力や精神力が求められます。

 

受けたからこそ思いますが、結構辛いです。

 

2日目が終わった段階で、「これがあと2日も続くのか…昨日今日のミスをとりかえせるのかな…」とか思います。

 

自分がストレス耐性低いなと思う方は、メンタル管理も重要になると思います。

 

 

では、実際に試験問題を解くにあたって求められるのはどんな力なのか。

 

先に思いつく限り書き出してみようと思います。

 

・問題文を読んで事案を理解する読解力・想像力

・事案の法的問題を分析する分析力(論点抽出力)

・法規範を事案の事情にうまく当てはめるあてはめ力・発想力

・文章力・表現力

・論理的思考力

・法的知識力

・常識力

・膨大な量を処理する処理力

 

上で言っていた法解釈力は法的知識力や分析力に、事案解決力はあてはめ力や文章力などに該当すると思います。

 

一般的に司法試験が難しいと思われているのは、法的知識が恐ろしく膨大に必要だと思われているからだと思います。

 

確かにそれは間違いありません。

 

六法の条文を丸暗記、とかは全然しませんが、

 

それぞれの条文の言葉(文言)の意味、要件や効果、関連する別の条文との関係、関連する判例の内容などなど、

 

覚えることはたくさんあります。

 

でも、上で言ったように、司法試験は単なる知識勝負ではありません。

 

そもそもどんな事案なのか(読解力)、その事案では法律上何が問題なのか(分析力)、法律を適用するとどういう結論になるのか(あてはめ力)に加えて、

 

これをうまく文章で表現しなければいけませんし(文章力)、矛盾のない、筋の通った議論を展開しなければいけません(論理的思考力)。

 

また、時々、法律ばかりに執着すると常識から逸れた結論を導き出そうとしてしまうこともありますが、それもよくないです(常識力)。

 

そして、2時間では解くのが困難な問題量に対処できる処理力。

 

知識以外の色々な力が求められる試験なわけですね。

 

これらを、日々の勉強や論述の練習を通して磨いていくことになります。

 

 

では、日々の勉強において求められる力とはどのようなものがあるのか。

 

これも先に書き出してみると

 

・記憶力

・理解力

・コツコツやる力・反復力

・計画力

・まとめ力(整理整頓力)

・自分の能力を客観視する力

・情報検索力

(・社会問題に対するアンテナ)

 

記憶力はご想像の通りだと思います。これは必要です。

 

受験生は、論文式試験対策として、法的論点ごとに書くべき内容をパターン化した「論証パターン」を覚えます。

 

これをどれだけ正確に覚えられているかが結構大事になってきます。

 

また、各法的論点に対する十分な理解(要は、教科書や参考書の説明を理解できること)も必要です。

 

※ちなみに、司法試験業界では「悪しき論証パターン」なんて言われることもありますが、これを真に受けて論証パターンは完全なる悪だと勘違いして、論証パターンを用意しない、覚えない方もいらっしゃるらしいです。

 

でも、個人的には、論証パターンは、時間簡略化のためにも、正確な内容を書くためにも必須だと思っています。

 

「悪しき」なんて言われるのは、自分が使っている論証パターンについての理解が足りないせいで、本来使うべきでない場面、そのままの内容では使えない場面で、機械的に論証パターンを書いてしまう受験生が多いことにあると考えています。

 

使い方を知らなければ、どんなにいい道具もうまく使えないのと同じで、論証パターンには十分な理解が必須です。※

 

それから、個人的に一番大事だと思うのが、コツコツやる力です。

 

上でも言った通り、勉強する量は膨大です。だからこそ、一夜漬け的な勉強法ではなかなか歯が立ちません。

 

それに、勉強したことの大半を記憶しなければならないわけですが、当然1回では覚えられません。

 

何回も忘れて、何回も覚え直す、これを繰り返すしかありません。

 

だからこそ、時間をかけてもコツコツと目の前のものを理解し、覚えていく…

 

そんな力が大切になるわけです。

 

計画力が必要なのも同じ理由です。

 

まとめ力も同じです。勉強した内容をうまいことまとめることができないと、忘れたことを覚え直すことができなくなります。

 

自分の能力を客観視する力は言わずもがなですね。自分に何が足りないかわからないでやみくもに勉強していては、どれだけ時間があっても足りません。

 

勉強で必要な情報をうまく探せる(情報検索力)と、勉強効率がぐっと上がります。

 

また、勉強というかは微妙ですが、例年、憲法などを筆頭に社会問題を扱う問題が出ています。

 

知らなくても解けなくはないのですが、その問題に対する理解があれば、より説得力のある文章を書くことができると思うので、アンテナを張っておく意味はあると思います。

 

 

加えて、勉強とは関係ないけれど、受験生に求められるのは、

 

上で言った体力と精神力。

 

周りの受験生と勉強会をしたり情報交換したりできる程度のコミュ力。

 

受験の情報や就活の情報を仕入れる情報収集力。

 

(受験に関係ない内容の法科大学院の授業は力8割にする、などのしたたかさ。)

 

長期間の勉強の疲れや試験でのプレッシャーに対抗するための、法曹になりたいという意欲

 

などでしょうか。

 

これは、私がぱっと思いついた内容なので、ほかにも必要な力はあると思います。

 

 

これを読まれた方が、司法試験をどのような試験と思うかはわかりませんが、

 

一つ言えるのは、思っているほど難しい試験ではないということです。

 

たくさんの力を挙げましたが、大半の受験生は多くの力が不十分なまま試験に突入します。

 

そして、相対試験なので、その中でちょっとできればいいだけです。

 

それなりにコツコツ勉強できる、そして、文章を書くのは嫌いじゃないという方なら十分です。

 

後は、法曹になりたいという意欲があればOKです。

 

是非、法曹という仕事に興味のある方には、恐れず司法試験の道を選んでいただきたいです。

 

 

長くなってすみません。

 

ではでは。

お疲れ様です、ダディーです。

 

さて、前回に引き続き、今年受けた司法試験の振り返りをしてみたいと思います。

 

後編は、司法試験当日の話です。

 

 

まず、自分は4日間、自宅から通いました。

 

周りの友達は結構、ホテルを借りている人が多かったです。

 

そもそも当日に混んだ電車に乗りたくないとか、万が一遅延や運転見合わせがあるかもしれないから、とのこと。

 

ただ、自分は、会場まで1時間ならいつもの通学時間より短いし、会場まで4経路くらいあるから万が一でも大丈夫だし、

 

なにより、実家のご飯と家の布団に勝るものはない、と思ったので、通いました。

 

まあ、前日は緊張やら何やらで3時間くらいしか寝れなかったんですが。

 

不幸中の幸いというべきか、コロナで時差出勤の人が多かった+試験がお盆になったことで、

 

電車はそんなに混んでいませんでした。

 

 

[初日]

 

そんなこんなで8時20分頃に駅につき、近くのコンビニでペットボトルのお茶を仕入れ、会場に向かいました。

 

※ペットボトル飲料だけ、試験中に飲むことが許されているので、このタイミングで買いました。

 

会場の入り口でサーモグラフィカメラ。

 

ひやひやしながらも、何事もなく。

 

※なぜひやひやしているかは前編参照。

 

 

座席に向かいました。

 

ネットで見た通り、机やイスは五反田よりきれいでした。日本橋と同じ感じかな?

 

ただ、コロナ対策で、長机に受験生は1人だと思っていたのに、

 

普通に2人でした。

 

全然密じゃん!!

 

まあ、前後の机の間隔は、予備試験の時より確かに広かったので、

 

これでも広げたよ、ということだったのでしょう。

 

正直、自分は試験中時間が切迫すると、書き方が荒っぽくなって、机を揺らしてしまいそうになるタイプだったので、

 

隣の人がいるのは、そういう意味で、残念でした。

 

トイレもネットで見ていた通り、1か所しかないものの、男子トイレで個室が10個以上あり、

 

長時間並ぶ、という事態にはなりませんでした。

 

これはありがたかったです。

 

 

スケジュールの流れは、TKC模試とほぼ同じでした。

 

違うところは、最初の着席時間が異様に早いこと。

 

正直、暇なんですよね…

 

初日はまだ初めてなので説明も丁寧に聞いてましたけど、

 

4日目には完全に暇してました。

 

とはいえ、さすがに試験本番。

 

会場全体に緊張感はありました。

 

そうして、選択科目の試験を受け。

 

お昼ご飯は、母親お手製おにぎり2つ。

 

大学受験からのルーティンですね。

 

その後、憲法、行政法の試験が続き、1日目終了。

 

さすがに、選択科目を含む3科目をやると疲れました。

 

特に肩と首。

 

自分は姿勢が悪いので、肩首に負担がすごいんですよね…

 

会場から出た瞬間、周りの受験生の話を聞かないように、イヤホンで音楽をガンガンかけて帰りました。

 

ちなみに、この4日間は、行きも帰りもリトグリの曲を聞いてました。

 

やっぱりここぞというときに元気をもらえます。

 

 

そして、帰宅後、

 

行政法で、会議録で指摘された判例とは違う判例を、答案上で大展開していたことに気づいてしまうという、

 

大失態を犯しました。

 

もちろん、展開する判例を間違えたこと自体、とんでもないミスなんですが、

 

せめて、試験が終わるまで気づきたくなかった…

 

ここから、メンタルケアをしながら受験するというミッションが追加されてしまいました。

 

行政法は比較的得意だと思っていたので、それでコケたことはかなり精神的にキました。

 

なんとか、「ゆうても、あれくらいなら、大丈夫大丈夫…」を言い聞かせて、眠りました。

 

 

[2日目]

 

全然眠れず5時間睡眠で起床。

 

それ以外の流れは初日と同じ。

 

違うところは、試験開始時刻が初日より30分遅かったので、起床時間から全部30分スケジュールを遅くしたところくらいです。

 

そうして、民事系3科目を受け。

 

肩と首の痛みがピーク。

 

というか、民訴の時点で首はかなり痛かったです。

 

湿布を持って行った方がよかったかもしれません。

 

この日はお風呂に長く浸かって、首を癒しました。

 

翌日が中休みということで気が抜けて、少々スマホゲームに興じました。

 

…試験真っただ中のここで気が抜けること自体、おかしいんですけどね。

 

 

[中休み]

 

午前中は少し気を抜いてスマホをいじいじ。

 

午後から刑事系科目と短答の確認。

 

すぐに1日が終わりました。

 

 

[3日目]

 

初日、2日目と同じです。特に変わったこともなかったと思います。

 

六法をもらって帰ってきたことくらいですかね。

 

あと、自分の前の席の人が、試験官の人に、隣の人に何かを注意してほしいと訴えていました。

 

さすがに人生かかった試験。

 

ちょっとのことでも気になるんだろうな、って思って見てました。

 

 

帰ってきてから短答の最終確認をしていたのですが、

 

どうしても、3科目を一通りみたくて、睡眠時間を削りました。

 

…学校の期末試験じゃないんだから、本当は無理しない方がいいんですけどね。

 

 

[4日目]

 

短答3科目を受けました。

 

個人的には、

 

民法はいつも通りわからず、

 

憲法はいつも以上にわからず、

 

刑法は1問どんだけ考えても答えがわからない問題があり、

 

という感じで。

 

この日の帰りは、スマホゲームをしながら、

 

「憲法、足切りにひっかかってたらどうしよう…」だけ考えてました。

 

てか、それを考えすぎて、試験が終わったのに中々眠れませんでした。

 

 

[総括]

 

やっぱり体力と精神力を使います。

 

4日間の試験は辛いです。

 

特に、初日、2日目のミスに、試験期間中に気づいてしまった場合、大変です。

 

「挽回しなきゃ」というプレッシャーが、後半の試験時間中に焦りを生じさせます。

 

本番4日間で一番大事なことは、体をいたわりながら、平常心でやり過ごすこと。

 

これに尽きると思います。

 

もし、これから司法試験を受けるという方がいらっしゃったなら、怖がらせてしまったかもしれませんが、

 

まずはしっかり勉強して、十二分の準備をしましょう。

 

そして、試験当日になったら、すべてを諦めて、さも模試でも受けているかのような気持ちで、

 

4日間をやり過ごしましょう。

 

どっちみち、準備したもの以上のものは、試験でやれるわけないんですから。

 

平常心の方がよっぽど大事です。

 

どうか、頑張ってください。

 

 

とりあえず、今回はここまで。

 

もし後で思い出したことがあったら、別の記事に書くことにします。

 

ではでは。

どうも、ダディーです。

 

基本的にこのブログは、自分の愚痴と称して近況を話すだけのブログなんですが、

 

今回は記憶の整理と記録を兼ねて、今年受けた司法試験について振り返ってみたいと思います。

 

ただ、まだ合格発表前ということもあり、試験の内容はあまり思い出したくないので、

 

その時々の状況とか、本番の環境とかについて、書いていきたいと思います。

 

 

[4月上旬/延期発表]

 

正直、この時点で新型コロナが大流行するのは時間の問題というところだったので、

 

いつ延期が発表されるかなと思っていました。

 

むしろ、延期ありきで勉強のペースが落ちてたので、延期が発表されたときはホッとしたくらいです。

 

 

[5月中旬/試験日程発表]

 

伊藤塾の伊藤塾長が試験日程は7月下旬から8月上旬くらいになるのではないかと予言していたので、

 

だいたいそれくらいだと思って準備していたところ、お盆決戦との発表がありました。

 

驚きはそこまでなかったですが、例年とは異なる、暑さ/(クーラーの)寒さとの戦いが追加されることへの不安がありました。

 

 

[6月]

 

ここで、モチベーションがぷっつり切れて、1か月間ほとんど勉強しなかった”魔の6月”が発生しました。

 

延々とYouTubeを見てたりしたのですが、勉強から逃れたくて見ていただけなので特に楽しいというわけでもなく、

 

ただただ1か月という時間を溶かしただけでした。

 

今でもかなり後悔の残る時期です。

 

今年不合格なら、間違いなくこの1か月をうまく使えなかったことが主原因だと思います。

 

 

[7月上旬]

 

7月1日に、「このままでは本当にまずい」と心を入れ替え、また勉強し始めました。

 

慌てて論証パターンを見直し、改めて短答過去問を解き…。

 

ただ、3月の模試以降、ほとんど答案を書いていなかったせいで、起案力が絶望的に落ちていて、

 

これを持ち直せないまま、試験に臨むことになりました。

 

これも後悔している点です。

 

 

[7月中旬/試験会場発表]

 

どこの会場になるかなと思っていたら、まさかの新会場「TOC五反田メッセ」。

 

TKC模試でせっかく2会場(五反田・日本橋)を体験したのに無駄になったなあと思う一方、

 

メッセはどんな会場なんだと不安になり、すぐにネットで調べました。

 

特に自分はおなかが弱く、頻繁にトイレに行くタイプだったので、トイレの数は死活問題になりうるポイントでした。

 

でも、調べてみたら、五反田よりきれいだし、机もイスも日本橋と同じような感じで丈夫そうだし、

 

トイレも一か所しかないけど個室も多いし、という感じだったので、安心しました。

 

 

[8月上旬/試験数日前]

 

試験前日まで勉強計画を決めて勉強していたのですが、数日前からまさかの微熱。

 

咳も倦怠感もなく、そもそも数か月間ほとんど外に出ていなかったので、コロナではないだろうと思っていましたが、

 

今年はコロナ対策で会場にサーモグラフィカメラが設置されると予告されていたので、

 

もしカメラに引っかかって受験できなかったら…という恐怖がわいてきました。

 

結局、直前数日の勉強を極力減らし、睡眠時間にあてました。

 

微熱を出してから試験初日のカメラ前を通過するまでに感じた、微熱のせいで受験できないかもしれないというストレスは、

 

試験始まってからの緊張によるストレスより大きかったかもしれません。

 

※ちなみに、試験初日には微熱もすっかり治まっていました。

 

1週間後、家族が別の事情でPCR検査を受けましたが陰性だったので、自分もコロナではなかったと思います。

 

念のため。

 

 

試験当日の話は後編で。