さて、昨日は中々しんみりしていましたが、今日は元気にしています。

 

中々病んでいますね(笑)

これからは、教育大好きお父さん(病み)

 

こんな名前とかにしておきましょうか。

 

さて、アメリカで生活すると言う事は「アメリカで働く」という事です。

 

世の中には「海外で働きたい!」という人は意外と多いんじゃないでしょうか?

実際言葉の壁ってハードル高そうじゃないですか!

 

今朝アメリカのお騒がせ大統領トランプさんがVISAの発給を停止しましたが、

普段はそんなに難しいものではありません。

 

パターンは4つほどあります。

 

1つ目は、日系企業の海外支部に出張するケースですね。

これは、生活費が出たり、出張手当が出たり、ダブルワークでない人には美味しい状況ですね。

 

2つ目は、ワーキングホリデーを使って行く場合ですね。

中々ハングリー精神が鍛えられるいばらの道です。

能力次第では逆オファーのような形で長期の就職先が見つかることもあります。

ITやホテル系統に多いように感じますね。

 

3つ目は、国内外で海外の求人に応募・採用という場合です。

よく言うのが、キャリアフォーラムですね。

ロサンゼルスやボストンなんかに行く必要が出てきます。

これは日系企業の海外支店だけでなく外資に勤めることもできます。

 

最後は僕の様にアメリカで探すパターンです。

これにはアメリカの大学在学かグリーンカード保持というハードルがあります。

このハードルさえ乗り越えれば、凄いアメリカ人の数は知れているので意外と楽です。

 

この方法で就職すれば後はこっちのモノです。

 

 

だって、マジ凄い奴はアメリカで普通の就職をしません。

発想から、金の稼ぎ方までぶっ飛んでるので、普段会うこともほとんどないです。

そう考えると、凡人でも今の僕の様にまじめに働ければ、入社4週目でかなり重要なポストにつけます。

日本に比べるとよっぽど働きやすい空間ですよね。

 

新卒で、そこそこの就職先何でしたら、海外に行って腕を試してみてもいいのではないでしょうか?

 

そこで積んだ経験は日本本国でも役立つものですし、成功すれば万々歳なわけですから損はないと思いますよ。

 

そんな皆さんに一つアドバイスをするなら、200万円ほど貯めていきましょう。

帰国時に必要なお金は40万、入国後に使う必需品は70万、残りは車で終わりでしょう。

 

やる気があるなら準備していきましょう。

アメリカに来ていつの間にか3ヶ月ほどが経ちました。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

マイペースに更新していると、週一なり、二週に一回なり、、、数が上がらんものです。

やっぱ1歳、2歳の子供の世話をしながら、アメリカ人の家庭大事をやると正直回りませんね。

考え方の違いというのでしょうか?

厳しいものです。

日本ではこういうのを恐妻というのでしょうか?

最近ですと

・男だから重たい日がないと言って叩かれる

・あなたは寝られるけど、私は寝られないと言って叩かれる(俺が体調悪いときは休ませてくれません)

・毎月千五百円程度の無駄を削ったら愚痴られる

こんな感じですかね。

世の女性って皆さんこの様なのでしょうか。

子供に怒鳴り散らす事もあり、こちらも色々と今後の指導方針を考えなければいけなさそうです。

13歳年上でもこういったことはあるのですね。

かなり愚痴っぽくなりましたが、まぁいいでしょう。

アメリカでは黒人差別が未だに話題となっていますが、マスメディアは関連事件を偶に報道するだけで飽き始めたというのが実情のようです。

経済は大統領選に関係なく元に戻ろうとしています。

ですが、観光産業は打撃が大きいわけで、その辺りを見極めて投資すれば一攫千金もあるかもしれませんね。

少し愚痴っぽくなりましたが、できる事を一つずつやるしかないのかなぁ、と考えています。

こんなことを言うとまた妻に怒られそうですが、ちょっと自分の事をするのもいいのかもしれませんね(笑)

、、、皆さん、内緒ですよ、、、。

 

In Japan, at the very beginning of English education is "This is a pen. That is a desk. I am Takashi. What's your name?" pretty much like that.

 

Maybe, those kinds of things people usually do at school for studying Japanese too, but I don't believe that is an effective way.

 

No matter what, you need to remember certain things, so let's do it!

 

私はNAMEです。(watashi wa NAME desu.)・・・A

私がNAMEです。(watashi ga NAME desu.)・・・B

 

Both sentences are translated either "I'm Name" or "My name is Name," but those are completely different use.

 

Sentence A is generally using when you introduce yourself. 

 

Ex)

私はNAMEです。よろしくお願いします。(watashi ha NAME desu. yoroshiku onegai shimasu.)

Ex)

私はNAMEと申します。よろしくお願いします。(watashi ha NAME to moushimasu. yoroshiku onegai shimasu.)

 

Just remember, the bottom sentence of the example is used in the working situation or whenever you need to be polite.

Both sentences should be held at the very beginning of the conversation for introducing yourself.

 

Sentence B is a bit different. 

 

Sentence B includes "Not the others." Therefore,  it needs a background. 

 

Ex)

私が来た!!(watashi ga kita!!) by Allmight from Hero academia

 

He says "I am here!!" to the people when he helps someone else.

It can't be someone else, THAT'S WHY he says, "I am here (私『が』来た!)."

 

So, generally, in the meeting, asking a volunteer or whatever similar situation, you can use ”私『が』” as "I will."

 

Also, if you want to quote your name in your conversation, you can purposely use 『が』in the sentence.   

 

 

どうも、教育大好きお父さんです。

 

最近トヨタの北米工場も稼働し始め、アメリカはコロナ収束に向けて、

舵を取り始めたところです。

 

妻は在宅銀行員なのでかなり安定していますが、

僕は26日までお暇でございます。

 

さてそんな僕ですが、

もっぱら料理洗濯掃除等、基本家事は僕がしております。

 

 

こんな感じで、色々作ってます。

そんな僕には1歳10ヶ月になる息子がいます。

 

彼は、どうやら僕に似たようで、「がさつ」を形にして、

「好奇心」と「外面の良さ」を振りかけた様な息子です。

 

我が家はキングサイズのベッドに川の字で寝るのですが、

息子が僕か妻寄りで寝るのかでテンションは変わるものです。

 

そんな息子は言葉もかなり分かっているようで、

日常会話の指示は理解してくれます(しかもバイリンガル)。

 

なんなら、僕が夜中まで遊んでいると叱ってくる程にはできがいいです。

 

「これも僕に似た!」

 

と言いたいところですが、妻に似たのかも知れません。

 

それと、子供の全力疾走、、、速すぎますね、、、。

 

いや、本当に、、、。

 

 

舌をベーってしてますね。。。(僕がやるとキモイんですが、子供は許される!)

親心としては空手・柔道・アーチェリー・射撃・学問など、

完全無欠の息子君になってもらいたいところです。

Why is Japanese so complicated?

 

This is quite tough question for all the Japanese. 

Therefore, just think about the contra position. 

 

Q. Why is English so easy(for you)?

 

 

All the vocabulary is a combination of just 26 simple characters. 

You use and grow up with it through your life as a mother tong. 

You already read zillion books and remember the uncountable amount of vocabulary when you graduate a university and have to use English to live in. 

 

At least, you studied at school, and maybe similar or close to your mother tong. 

 

Now you know why Japanese is so complicated. 

 

We have so many characters, quite unique grammar rules, and different mouth movements. 

You never learn it at school or less than your mother tong. 

Most of the time, there is no teacher you can ask a question. 

 

 

My friend has a tattoo with kanji. It’s said “愛人.”

That meaning is mistress or lover. 

Maybe she thought 愛(love) 人(people/human)

 

If you don’t want to make any mistakes like my friend did or Ariana did on her finder ”七輪(a potable clay cooking stove).” 

You should ask or study more. 

 

Then you can make more money than the other make. 

At least more opportunities:)

 

Better knowledge better life.

 

 

数ヶ月前テレビで「リーマンショックとは違う!キャッシュが残ってますから!」みたいな事を聞いた人は多いだろう。

今では不景気だ、経済対策だ、失業だ、倒産だと騒いでいる。
自身の会社が無くなるのか?と心配な方は多いだろう。

端的に言うと
明日無くなったら死ねる会社」は残る

電気が、ガスが、水道が、電話が、ネットが無くなればどうだろう?

困るでは済まないはずだ。
スーパー、コンビニ、食品加工会社、飲食関連の卸売に関しても無くなりはしない。

製造なんかは経営状況にもよるだろう。
外食・観光は無くても何とかなるから不味い。

この様に考えるとある程度見えてくる。

政府の経済対策!

なんてよく言うが、経済対策をした所で経済が回っていない現状にはどの様な意味があるのだろう?

経済を回復したいなら経済活動を再開しなければならない。
活動を再開しないのに対策を取っても延命策には限界がある。

こう考えると14日に非常事態宣言を解除する方向に踏み切るだろう。
これ以上景気が悪化すれば次の選挙に影響するからだ。

なら、コロナは収束したか?
と問えば答えは違う。

医療崩壊は免れたと言えるかもしれないが、これからも老人や持病のある方には危険性が付き纏う。

さて、オンラインでできた仕事をオンラインのままにするだろうか?

個人的には日本社会がそんな事しないと思う。
長い目で見ればオンラインにシフトするかもしれないが、今すぐにでその様な事は起こり得ないと確信している。

理由は明確だ。
日本のネット通信速度は極めて遅い。企業用の10GBと家庭用の1GBの二択では、仕事に影響することもあるだろう。

また、年功序列制度が残る日本はオンラインに慣れた世代が上に立たない限りオンラインにならないだろう。
大企業が率先してやらない限り、ベンチャーでもない小規模な会社がオンラインになる事は難しいと思える。

ただし、経済というのは動き出すと早いものだ。
災害なんかが重ならない限り、2〜3年を目処にコロナ前の社会が戻っているのではないかと思う。

ただ、コロナが終わったとしても状況は変わっていない。
米中は争い、日韓は争うのだ。

国債は膨らみ、返すつもりもないままそのツケはいつか日本人が支払うことになる。

アメリカや中国のように土地が十分にあり、国土が豊かで自給自足できるなら、

話は別だがそういうわけでもない。

 

今日はここまで。

次回は英文記事かな?

Hello, everyone, this is Professor Dady, the main writer of this page.

I'm sorry for a long time with no update.

We were too busy with the graduate essay.

 

Anyway, I would like to share several educational content through this web page. (whenever we have time)

Today I'd like to share, one easy sentence in Japanese.

 

これ は 私の Noun A です。(This is my Noun A.)

Pronunciation is "Kore wa watashi no ~ desu."

 

This sentence is very useful in conversations.

Maybe you change "This" to "That" in some situations.

Also, you may want to quote the Noun in conversations.

But, basic is this sentence. 

 

If you change "これ" to "それ(sore)" then, the sentence is talking about something located further way. (=that)

 

If you change "は" to "が" then, the Noun is quoted.

 

I rested ten nouns for this sentence to help your practice.

 

bag=鞄 (kabann)

mobile phone=携帯 (ke-tai)

smartphone=スマホ (sumaho)

book=本 (honn)

family=家族 (kazoku)

wallet=財布 (saifu)

character=キャラクター (kyarakuta-)

car=車 (kuruma)

house=家 (ie)

documents=書類 (syorui)

 

※If you want to say "my stuff/ my things (= mine)" = 私のもの (watashi no mono)

 

See you next time ;)

初めまして、教育大好きお父さんです。
本当は4月1日にブログを始める予定が、急遽渡米につきできず、アメリカではパソコンが動かず、何やかんやしてたら5月2週目になりました。

本当は色々したい事なんかを記事としていたのですが何とも。
パソコン無しにはできないことも多く、と言うかiPhoneではUSB開けないんだな。

とまぁ、そんなこんなで一月以上が経ちました。
僕と同じ様な人も数人居ると思うので、移民・留学・出張として長期間アメリカに行く方等に見てもらいたい記事も追々書きましょう。

さて、タイトルにある通り今日のアメリカの様子をお伝えできればと思います。

『失業率が高い』、『死者が凄く多くて大変』みたいな記事をよく見ます。

この話を鵜呑みにしてはいけませんよ!

半分正解位に思っておきましょう。

「「観光を生業とする都市は」失業率が高い。」

と言う事です。
ニューヨークは、観光の中心地ニューヨーク市が大変な事になっています。全体で見るとコロナなんて流行ってるの?位な地域も存在しています。
かく言う僕もテネシー州の郡に居ますので、全く持って蚊帳の外状態でございます。

・日本は大変だ!
・企業が再開しないから大変だ!
・生活苦をどうしたらいいのか?

と思う方やボーナスが無い事に焦りを覚える方もいると思います。
無い物ねだりは世の常ですが、取らぬ狸の皮算用という様に、予め予算を組む場合は手元にあるお金を運用する事を強く勧めますよ。



さて、この写真は僕が撮った写真ですが、見て分かる通り閉まってます。
どこだと思います?

 

 

 

 

 

 

 



職業安定所、ハローワークと言う方が分かりやすいですかね?

テネシー州は経済再開していますが、まだ閉まってます。
経済が再開しても、役所は閉まる事があるわけです。

日本にいないので何とも言えませんが、こうなることもある位は頭の片隅に置いておくといいでしょう。

これ以上日本について言うと説教臭くなるので、話を戻します。

アメリカの現状をまとめると、

・大都市はヤバいね
・なんやかんや言うてもトランプさん選挙勝ちそう
・経済封鎖地域は暴動起きたりしてるから、もう少し騒動は長引くかな?
・田舎はマジで蚊帳の外
・在宅できない製造関連や下請け業者は取引先次第で稼働できてない現状
・手製マスクが流行
・消毒液などは一人一つの限定アリ
・学校学期末(6月)までずっと休校
・求人は出続けているし、正直州を跨げば失業から抜け出せるが、なんせ貯蓄の無い人多すぎ
・日本がトイレットペーパー無くなった時期にアメリカも何故か無くなってた(今はある)
・大学はZoomを使って授業中


と言った感じです。
明日は安倍政権の政策を海外に住む人が見るとどう見えるか話そうと思います。

Twitterなどの情報は今後載せますので!
ではでは。