アイスクリームビルシャッド
ドラッギングで8〜11mは届くシャッド。
並のディープクランクより潜ります
因みに通常のキャスティングでは使えません、投げるとクルクル回って飛距離はでないゴミクズだから。
大きな魚は釣った事がないので説得力はありませんがよく釣れます、使う時期は9月終わりから12月くらい(水温27〜10℃以下)
キャロライナのドラッギングが効かない時にこのルアーを使うと反応が良かったりする、カラーはタイガー系とライトニングブルー、フリッカーゴールドが好き。
ターンオーバーしてるならフリッカーゴールドだけで良い。
今の時期でも使えるかも、、、欠点がいくつかあり
①飛ばない
②真っ直ぐ泳がすのが大変
③フックが弱い
①飛ばない
上記に記載した通りでルアー自重5.9g、固定重心、巨大リップ、重心が真ん中より
②真っ直ぐ泳がすのが大変
エバーグリーンのルアーは新品でもゴミクズが多い
"出荷時には細心の注意を〜"と記載されてるが盲目が検品やってるのかな?俺は結構な確率で調整をしている
ちょっとでも偏るとドラッギングの潜行中に左右にスライスするんだよね、現地でやると面倒くさいから暇な時とか釣れる気がしない時に調整する事をオススメします。
※ある程度の水深になると水圧が掛かるから?で真っ直ぐ泳ぐ事もある。
ワイルドハンチとキッカーイーター、CCプレデターも傾く個体が多いかな。
③フックが弱い
ルアーの動きを活かす為かゴミフックになってる。
因みにデカくするとバランス崩すwwww、面倒だけどこのサイズ感のフックを買うしかない。
まあそんな感じです。
余談だけど水深と水温の勉強中。
1m水深が下がると水温が何度下がるか知ってる人います?厳密に言うとサーモクラインがあって、ある所から下がっていく感じなんだけど。
湖、上流か下流か、水質によって全然違う。
これをある程度に理解すればディープの魚を効率よく狙える気がする、バスにとって快適な温度って非常に大切だと思う。
5〜6月は何も考えなくてもほぼこの条件を満たしている事が多い、問題は7〜9月頭くらいの水温が30℃くらいの時だと思う。
一人で釣りをする時は毎回やってノートに残していますが!所詮、手前がやってる事なので公言できない。
胸を張って言える位のデータを集める予定
でもね、10mじゃ足らんのよ、改造して20mくらい延長したいが8ピンってのが…
ガーミンが30mくらいの振動子(水温計付きの)出さないかな。
ライブスコープあれば要らねーじゃん?って?
うるせーよカス、ロマンが無さすぎるわ。