ガレージの床を塗って1か月が過ぎましたが、今のところ大きな問題はありません。

ただ、この時に応急的に敷いた床保護のためのマットに少々不満が出てきたので、今回はこれを改善します。

このマットはたまたまホームセンターで見つけた物なのですが、本来の用途は通風パネル。色合いや高さ、そして強度的にちょうど良さそうということで、とりあえずこれで試してみました。

実際これがまたよくできており、物としてまったく問題がありませんでした。



ただ唯一の不満点というのがそのサイズ。

幅200mmということはタイヤの幅より小さく、ピッタリ乗せてもはみ出しますし、当然駐車する際はそんな狭い幅にうまくは乗せられる訳はありません。駐車を何度もやり直すこともしばしば😅


ガレージマットと呼ばれる商品もあり、それを買い直すことも考えましたが、今使っている通風パネルがもったいない。


ということで、同じ物を4枚追加して、1か所あたり2枚敷くことにしました。


単に2枚敷くだけでは、車を置いたらその度にズレてしまうので、その2枚を固定することに。



固定するためにちょうどいい大きさのL字プレートとネジを用意しました。ちなみに通風パネルの高さは9mmです。



こんな感じで2か所を固定します。



さらにこんな感じでテープでも固定。

これは固定が目的というより、駐車時の目印の役割の方が大きいかも。



使ったテープはこちら。

ガレージの内装を仕上げる際、断熱材の隙間を埋めるために使った気密テープ。余っていた物を有効利用します。

粘着力は問題ないのですが、車を乗せた時の耐久性がどうかですね。まあたくさん残っているので、剥がれたり破れたりしたら、その都度貼り直すことにします。



こんな感じになりました。

車が置いてある時はこの白いテープも隠れるので、特に見た目は問題ありません。


これで幅は400mmになりました。これだったら多少雑に駐車してもタイヤは乗るはずです😅


固定するために使ったL字プレートやネジが小さいので、車が乗る際の動きと重さに耐えられるかどうか。


ゆっくり検証していきます。