こんばんは。

 
◇が通うフィットネスクラブに、

今年に入り別の場所から移動していらっしゃった

方々が数名いらっしゃいました。


その中の一人に、苗字頭文字が で始まる方がいます。

人のいい方ですが、◇は挨拶程度の会話に留めています。



 理由は話してしまうと,(◇も話す人だと表示してしまうと)、

 その方が無意識のうちに飛ばしてくる映像を視る限り・・・。

  この方が施設側の方ではなく、

     元々職場の同僚や知人・友人だったなら、
       あのマメさ

           と

         面白さに負けて打ち解けてしまいそうな方です。
 

   彼と関わると、

      ウィットに富んでいて、すごく面白い方 のよう

                             なのです。 

 彼が同じ階にいるときに視ている映像は、
 そこでの仕事本業熱く動いていらっしゃる映像を
 受け取ります。
 
  この関係で残念なのは、こちらは利用者。

  一方は施設側の人で、仕事中である。

  という点です。

     

   ◇もしている仕事の一つに接客業があるので、

   立場が逆転した場合には、

   どうしても相手の話に沿う受け答えになってゆくでしょう。

 

         日本に生まれて接客サービスに携わっている方なら、

         その手の会話の基本はどこへ入っても習うことですから、

         ここには書きません。


   ◇は先月。

   スタッフの方が利用者に話しかけて、

   その話に付き合わされた場合を、

   マシーンの位置的に度々黙認しています。


  割と長いうんちくでしたが、

       それでも学ぶ(まねぶ)姿勢でいく、

  彼を見たとき、これって大事なことだよね、人として。

                と改めて思いました。


   

※ただ万人にいえることで、◇にも当てはまるのですが。

  これをしているときに、

  ちょっとでも接客側が自分の感情を堪えたり、

  気分として興味がもてない内容の話に、

  無理やり時間を割いたりすると、

  その人自身と 異なる“動”として 外見に特徴が出るのです。

   

 それはつまらなそうに聞いているとか、

 そういうことが言いたいのではありません。


そんな大人としてどうなの?ということでは勿論ありません。
役者ではないけれど、近いところまでいって

堪えなければいけない業種の方に多い現象だと実感中です。