◇が高校2年生の頃。

        この時期の教室は、

             

             や 
             床

              、

           天井

            か

            ら

            の

            隙間風

               

               

               

                、

          一応東京の冬事情の中では

                   

                   に

                   沁みた

       極寒さ

          

       経験したものでした。


教室に備え付けられていた

 丸太を入れて使う牧ストーブや

 零下にならないと点けてはいけないヒーターなど、

  

現代の社会では

   マッチし難い学園の伝統常識の中、

 いろいろと、思い悩む成長期を生徒達は過ごしました。


   

  タイトルの、数学の黒板ですが、

◇はこのとき習っていた

男子部からいらっしゃる数学の先生が書く

二次関数のグラフが、ジッとしていてくれないことに

憤慨していました。


 なんで他の先生が書かれたグラフは、途中で壊れたり

  座標棒に線が引っかかって、

     上下凸グラフの下体がグラつくだけで済むのに、

      

 高橋?先生が書かれたグラフに限って、

  最終形態として船のように完成したグラフが、

  黒板からハミ出てどこかへ行ってしまったり、するのだろう?


「先生!黒板にグラフがありません!今さっきまでいたのに!」

                  と、

        何回言いたい目で訴えたかった、か。




              ◇はこのコロ



         どうしてグラフは動くんだろう?

         そしてそれはどこの誰に聞けば

                     正確な答えがもらえるだろう?

                

       おもいなやんでいました。


   ◇はよく、大きな書店に行っては、一日かけて

 学術的・研究的・哲学系

       などを

探し出して、読みふけっていました。

 

中でも、東京都内では池袋駅にあるジュンク堂。

     東京駅のオアゾビルに入っている丸善。

                が

             すきで、足げに通いました。

 
 当時の◇の周りには、

   学者はいても

     マニアックな多数言語学者や研究者はいませんでした。

          

  脳化に詳しい方も、いらっしゃいませんでした。

 
 

それから

数年後。

 

 
祖母から母、

母から渡された

 

 ダニエル・タメットの本を、ボロボロになるほど読み、思ったものです。

 

こんな未来が、自分にも与えられたらなあ。


多くの人に、受け取ってもらう記事がどんな媒体でも

   自分の視界で起きていることを、提供すること。


ただ1つ気がかりな境界線がある。

   自分にとっては現実だからノンフィクション

でも、

他の人々にとっては、視えていない世界だからフィクション。

 

   ◇の場合は、

    子供のころから一緒に成長してきた視えるものだから、

           だから、

            嘘じゃないんだけど


 自分以外の視えない、視て、これなかった人たちにとっては、

そこに、在る ひとつの大きな世界を。その入り口を。

                    信じられければ、

                         嘘って言われる

                            の

                            かな。


映画やアニメーション、漫画や詩と絵画などの

既に形にされているものたちは、

それぞれが作品として、

存在することで

批判されることの対象としては、扱われにくい。

               のに、

それってつまり、社会の中で、形になったものたちが、


     バーチャルだったらいいのかなあ?

  

   ◇は、生きているし実在している人だけど、

   この感覚を外に向けて発信しつつ、

   光が当たるまでに何年かかるのかな。


もしかして、方向性を変えて、バーチャルメディア向け?

                       にしたら、

             早いだろうか。

 だからって

       、

      それもなあ。

            。

    

            。

            。

 

           。

           。


  1人1人の ほんとうのこと1人1人にとっての うそ


正直、イチイチ付き合っていられないな。



 それでも良ければ、“書こう”かな。

 そしてそれが、人の目に留まるなら、


     シュールだ。

        と

   言って驚かれたり、


      稲垣足穂 の作風に似ていると、

                『一千一秒物語』

                    を

                    薦められ、

             

            ある人達にとっては

             “斬新な視点だが、そんなことあり得ない”

                      だなんて

                   新しい発見のごとく


         明るく笑われること

                    や

                    っ

                    く

                    る

                    

                    来

                    

                  出来事

                     り物も、

 

           そろそろ、いっかな。



  






     そろそろ


        いいかもなあ


                 。

                 。
                 。


 

                  ◇