おはようございます。
◇は、普通に生活している
ふつうの人のようになろうとしている
フツウの人間です。
言葉を話すことや、書くこと、が出来ます。
音楽を聴くことや、音符と話すことも、
・・・・あります。
光る音を追いかけたり、
佇んでいたアルファベットに挨拶をしたり、
机の上を走り回る数の子たちに、
アーチ型の端を作ってあげたり・・・・、
します。
初めて話しますが、◇が描く漫画には
数の子ばかり登場します。
ここに書く、森に住む数の子たち では
視たままを文章に起こしていますが、
そうなる以前に、◇は彼らと逢い対話しているため、
そうなっている時の映像を、まず、紙に描いて残します。
そうするが先に、記事に書きたい!が強いときは、
こうして
書き始めるのです。
今朝の、
“人間の価値とは・・・・・・・何なのか。” を、
―― その方が“ ”であるのか ―― というテーマで、
書いていきたいと
思った
発端は、
突然、
ある方のお辞儀(をしている映像)が、飛んできたからです。
最初に書いたとおり◇は、ふつうの1人の大人として、
社会生活を送っています。
ですから、自転車・バス・電車といった公共機関も利用するし、
オフィスビル・オテル・沢山の街・ファッションストア
にも
行くことがあります。
それらは意識的にしているわけではなく、
社会で生きていく為に必要であるから
自ずと知ったものです。
そこらへんは
フツウです。
◇が学生時代に
勤めていた環境のひとつに
ハイヤーに関係した場所がありました。
港区の地下の車寄せです。
そこを利用されるお車は、
タクシーや契約ハイヤーだけでなく
ビルの重役や、
各階に入っている会社の社員専用のお車でした。
利用者は
日本人より、外国の方々が多かったです。
そんな経験を元に、
今の自分が利用する公共施設のひとつに都内の
駐車場が多々あります。
◇は車を眺めるのは大好きですが、
それに関しての物欲が気薄で、
乗りこなしたい・手に入れたい
という気持ちは
もっと
年を重ねてからやってくるような気がしています。
0
0
ですから
現在、
0
とうぜん
無免許
0
0 です。
0
◇の良き知人の一人に、某ビルに勤めている人がいて
そこの地下駐車場で働いている方のなさるお辞儀が、
“心に残る”とたまに会っては教えられました。
彼女は
なかなか人のことを話さない人なので
どのようなエネルギーの矛先なのか・・・見てみたくなり、
いつだったか知人に会いに
そのビルに
行ってみたのでした。
ざんねんなことに、◇が会いたかった知人は、
不在でした。
代わりに
赤いジャケットを着た知らない男性が
いらっしゃいました。
このとき
◇は外に居ました。
そのビルは、なかなか迷いやすそうな地下で、
人があふれかえっているで、あろう、
オフィスビルでした。
何本かの集合体のようなビルで
ガヤガヤとしている音が
どこに居ようと飛んでくる所でした。
そうした空間で過ごす時間は、正直あまり得意ではない為、
すぐにその場から離れることに決めました。
旗がいろいろ立っている方面へ向かっていくと、
中で座っておられた男性が、出てきました。
彼が見つめていた先は、どうやら役員関係者が
乗られる
黒塗りのハイヤーの方角でした。
ハイヤーといったら、黒か白かでしょうが、ここでは黒でした。
あのときの、その方がなさったお客様に向かっての
真っ直ぐのお辞儀が、心にしみました。
そしてそのとき、ガー~~~っと
受け取った色々視えたものの中から、
◇がその人を記憶できている重要なピースは何かというと、
彼のお辞儀に見た白い真っ直ぐな光です。
あれこそは忘れられません。
まさにこのテーマにぴったりです。
接触した時間はなかったので
外見的な特徴は制服以外に何も覚えておりません。
しかし
知人に教えてもらっていた頃の シャープな印象の限り、
彼に間違いない気が致します。
それでは光の説明をするとしましょう!
その方がなさったお辞儀ですが、
白い光がまっすぐに伸びていく誠意で、
この意識したお辞儀は、一種の忠義でもあるようでした。
おそらく会長車や社長車に向かってのものだったのでしょう。
そしてこの、まっすぐに伸びていく光は何かというと
まさに短剣 らしく、
彼が意識あるご自分の道を歩かれていくときの様が
見事に映像化されていました。
◇は、物言わず うなずいていました。
なんて、自分は幸運だったのだろう、と思いました。
知人を訪ねてきて、このような場に遭遇して・・・、
この方のお辞儀を見ることができて、良かった、と。
静かな正午が過ぎました。
ところで、その方は
見るからに・・・見たままの本業を持ってらっしゃるという印象でした。
それで それをなさっているときのお辞儀をその場で
照らし合わせて視たところ、よく違いがわかりました。
お車に向かっての敬礼のようなお辞儀の最中、
彼が何を思っておられるのかは存じ上げませんが・・・。
ご本業で大勢の人から注目された後になさるお辞儀とでは、
明らかに異なります。
ここではメンタル面の話しは、どうでもよく、
◇はあくまで、
この方がなさるお辞儀が“誠意と忠義の白い短剣の光”そのものであった。
と
い
う
自分の目で視た事実を
元にすることでしか
記憶していられない
と
い
う
ことです。
※※長ったらしい説明で恐縮でございますが、
駐車場で彼は、短剣の光 が横に伸びだすことは
まず、まちがいなく、ない、お辞儀をしており、
一直線の鋭い光をもってお送りしていらっしゃいました。
横に伸びる光がない点では、
おそらく 忠義の光 がそうさせていると◇は感じました。
次に、狭い場所で人から注目を集めた仕事をなさった後にする
お辞儀では、まっすぐ、まっすぐ、
一直線にゆっくりと伸びていく誠意による光と、
(自然界のシダ植物が持つような)
左右横に伸びる潜在的なものが光に変わり、
本来消えているものが、感謝の念 を持って伸びることで
姿を現すように ゆっくりと 視える。
・
・
・
・
・
・
・
・
おそらく、
人がこの方に出会った際、
一定の距離を持って接されるのでしょうが、
それは◇からすると、
他者からの 目に視えぬ信用 の表れで、
それこそが価値であると学ぶのです。
信頼 こそ すべて です。
よい一日を
◇