おはようございます。


 

  先月末、楽天のスポットレンタル から

    借りた映画の中に、以前から気になっていた


 イギリスの児童文学作家:フィリップ・プルマン作の

         
           逢い 対話する≪数・アルファベット・音符≫たち-ライらの冒険

      『ライラの冒険 黄金の羅針盤』 を観賞しました。


 この作品は、2008年3月1日に公開され取り、

  監督・脚本は クリス・ワイツ

      撮影は ヘンリー・ブラハム   

                         です。

 

 あらすじはさておき、

  この作品は、◇の視界にとても似ていた映画でした。

    まず冒頭の光の粒子を追って映像が展開していく

        “ダイモン”やお話の説明のシーンです。


  この映画で、主人公ライラは、

    “常に真実”を教えてくれるという

        黄金の羅針盤を学校長から渡されます。

    

      羅針盤は、時計の文字盤 に数があるかわりに、

     小さなサイズの絵が描かれており、

    それらを頼りに答えを導きだしていく・・・といったところでした。

 

     羅針盤の指針が指すイラストは3つまでで、

        鍋をさすと、煮詰める=考える、

              というように、

          子供でも考えられるような

            ヒントになっているみたいでした。


     指針が教えてくれる3つのヒントを全て足すと、

    光の粒子の中に“真実”の映像が視えて、

   ライラに発見を与えていました。


◇が、彼ら≪数・アルファベット・音符の子たち≫と、

逢い対話している ときも、同じことが起こっています。


 特に、人様のアルファベットと数を呼び出しているときに、

  力の強い子の場合は、起きます。

 

    そんなに力が強くない子たちは、普段どおり

   森の中へ探しに行くのですが、


  たまに、次々に“自分は****で、***に居た”と、

  何十と連なる映像フィルムをフルスクリーンで、

  ◇に送りつけてくる子たちもいます。


   そういう力を持った子たちに出会うと、

     黄金色の粒子の中へ◇を招いてくれたり、

    青緑色のジャングルの中へ連れ込まれたり、

   宇宙の渦巻き模様ををかたどった、

   砂の大地を歩かせてくれたり・・・・、

          ◇は今の視界と生活を楽しんでいます。


    ◇にとっては、自分の視界も皆さんの視界も、

    同じ、現実に起きていることだからです。

     ※映画と関係ありませんが、

       地震後から、呼び出している方の子たちが、

       相当、歴史的描写が鋭く、人間関係も細かいので

       とてつもなく興味深いのです。


    ◇の場合は羅針盤を持っていませんが、

    紙と鉛筆さえあればアルファベットや数、それ以外のものに

    特に気にせずとも

           波長というか磁場を合わせることが出来ます。


    そのため、厄介な相手に遭遇することはあんまりないし、

     通り過ぎる機会があっても、まず。

      向こうが◇(しかく)に気を留めないので

              (お互いのエネルギー=波長が違うため)、

                  スルーすることが出来ます。


  映画の中で、うつくしいし、実際起きているのになあ・・・と、

   うっとりした場面は、


   若い魔女が海上を群れを成して、飛び交うシーンや、

    戦ったり、人のように会話したりしていました。


  魔女の描写は、

   学生の頃『イギリスの詩と絵画』という講義で、

      一隻の船を、首から下が鳥獣のセイレーン達が

          群がっている絵を思い出しました。


    

     このときはさすがに、

   この人(作者)どっちなんだろう?

         と、

      疑問を抱きましたが、


    何かを突き止めようとしたとき、

    光の粒子が映像を送ってくれることを踏まえると、


   あるところまでは視えている人で、

   ある境界から先は、作っているのかもしれない。

            と、

          シンプルな答えが出ました。


  数年後。◇も必ず10代の頃書き溜めてきた

          小説(ノンフィクション)を

                出版する日がくるのでしょう。

   とんとん拍子には進まない物事でも、

   小説の後は、短編ムービーなり、映画なり、

   お願いしたい監督さんが数名いらっしゃるので、

   ご健在であられると、良いなあ。

このような映画を、子供向けだと感じたり、作り話に限界がある、

      と、

  思われる方もいるでしょう。

いいのです。視界の違いです。


それでも◇はね、

  あれもこれもそれも似ているなあ。

                 って感じると、うれしかったのです。


 ライラの冒険で書かれていたスピリチュアル体験の全てが、

 ◇の視界でも起こっているという話ではありません。



  普段、映画は“忍耐と持久である”と考えている◇にとって

   この作品は、すんなり、

              あっさり、

                ものの見事に、小説の世界へ入らせました。

  

    ◇は すっかり、リラックスしていました。


   “あぁ、この方も・・・視えるんだ。”と思いました。

   

   ◇のような視界を、映画にしてしまえたり、小説として世に出せたり、

   映像にして人々に伝えられたら、


 

   いつのころか、

        七夕に書いた夢も、

              叶う日がくるといいなあ。



        日々、希望を胸に。現実的な行動を!

           

              “いってらっしゃい”


                  ◇



 

                    楽天レンタル

                    逢い 対話する≪数・アルファベット・音符≫たち-楽天レンタル