おはようございます!
◇は、テレビは観ませんが Blogをしている以上、
パソコンの画面は見ます。
そこで、好きな動画サイトは、
Youtube です。
(ユーチューブ)
そしてその中でも、
今のアーティストの作品(音楽)をはじめ、
1970~2005年あたりの、
ある動画は沢山観ます。
先日紹介した、
体中の細胞が新しいものに
生まれかわりそうな音を発する、
CELTIC WOMEN の声も好きですが、
日本の歌手は、
RAG FAIR の音楽が
とても、とても好きです。
聴いていて、観ていて、心地よいからです。
こちらで紹介する動画の熱唱は特に。
Blogの方向と変わったと思われた方、
◇は今、この記事を読んでくださる皆様と、
同じ方向を向いて歩いています。
その道には、
いたるところに
◇自身の、心の扉があります。
他者の飛んでくる扉のないドア、それを受け取るだけの
開放的な物置状態の道ではないのです。
理解しにくい説明で申し訳ありません。
個人的な事を書いてしまいました。
しかしここ2時間ほど早朝から、
心に訴えかけるものを強く感じました。
タイトルは、
です。
クリック
Youtube サイトへ飛びます。
この動画で彼らは、
2曲を熱唱していらっしゃいます。
開始~3:34 迄の1曲の≪ at the circle ≫は、
東北関東大震災を受けて、みなさまへ
作詞作曲されたようです。、
2曲目が「全員がヒーロー」は、朝なので
これから出社・通学・外出されるなど、
何か始める方へ、元気を与えてくださると思います。
音を聞けない方、字幕はありません。
歌詞を記載しておきます。
≪ at the circle ≫
作詞:奥村政佳/引地洋輔
作曲:引地洋輔/奥村政佳
コーラス
大きな地球にしがみついている僕ら
小さな人間はどうして生きていく?
広い世界に集いあってる僕ら
狭いこの街でこうして生きていく
苦しみは強さを 悩みは答えを
過去は今を 今は未来を
優しさは優しさを
まわりまわるよ 全てのことは
本気で人を愛せる人は
愛されるようになるよ
支え支えられて 生きること
僕らはみんなどこかで 繋がっている
誰かのふとした優しさに
めぐりめぐって 僕のところへ
ツキのないこと 待っている
まわりまわるよ 全てのことは
人の痛みがわかる人は
みんなを愛せるということ
想い想われて生きていくこと
僕らは皆どこかでいつも繋がっている
そう繋がっている
一人ぼっちじゃ生きてはゆけぬ僕ら
だから愛は愛を そしてあなたは僕ら
ラララ~ ララララ~
ラララ~ ララララ~
ラララ~ ララララ~
ラララ~ ララ~
ララ~
くりかえし
歌詞が正確か、誤字がありましたら後日訂正します。
もし、通しで聴かれたい場合は、
YouTube - at the circle RAG FAIR
で
ご覧ください。
下記、2番目の歌詞です。
見えない何かにしがみついている僕ら
見えるものだけ見てこうして生きてる
飛べない鳥をこうして抱える僕ら
飛びたい衝動をどうやって答える?
土は草木を 太陽は光を
雲は雨を 川は海を
笑顔は 笑顔を
まわりまわるよ 全てのことは
本当に人に譲れる人は
いつか譲られる日も来る
信じ信じられて 生きること
僕らはみんなどこかで繋がっている
誰かのふとした優しさが
以下上記記載と同文
また
同サイトに記載されていた文章が
他の動画一覧で読みにくいので、
転載させていただいております。
被災地の皆様へ
このたびの震災で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
RAG FAIRとして何が届けられるかをメンバー皆で考え、
やれることは何でもやろうと思い、
その一つが、まずは皆さんを心に想いながら歌うことでした。
生きることとまさに今向きあっている被災地の皆様に、
必要なものは歌ではないでしょう。
命がけで救援活動に当たっておられる方に、
音楽を聴く余裕はないでしょう。
それでも、可能性のあることはすべてやろうと思いました。
歌うことで誰かに想いが届き、
巡り巡って皆様のもとに届くことを願いながら。
最初に歌っている歌も、
そんなメッセージを込めて作ったものです。
歌が必要になったら、
音楽が力を発揮する段階になったら、直接届けに行きます。
その時には一緒に、思いっきり笑いましょう。
2011年 3月20日
RAG FAIR
少しでも多くの方へ伝えたくて、転載が多いです。
マズイ場合は、記事ごと消去いたします。
◇はRAG FAIR の創る音楽と、もろもろが好きです。
人間生きていると、いろいろと大変なことがあると思います。
◇にだって、切羽詰りつつ生きてきた過去はあります。
歌詞にもありますが、
過去は今を、今は未来を
です。
生きていくことは、幸せなこと意外に、
苦しいこと辛いことを経験します。
しあわせと同じように、
くるしみは畳み掛けてやってきますが、
乗り越えられるもの、と言い聞かせながら
歯を食いしばりながら、周りの方々に支えられ
前のめりに、向かっていくこと。
挑戦して行くこと。そうし続けることに
最終的に意味があり、そういう人間には、
そういう方々にだけ、諦めない人々に、こそ、
チャンスという贈り物がされるのです。
人間の人生は常に選択の繰り返しです。
この熱唱は、◇だけではなく、
好き嫌いやイイかワルイかとか
ちいさい事を気にする人にも
とどいてほしい。
被災地の方にも、被災地外の方にも、
世界中の方にも、聴いてほしい。
教科書に載るべき唄。
愛に満ち溢れた
ふるい価値観という角質を洗い、
あたらしい細胞を呼び醒ます
はたらきという贈り物です。
皆いつもどこかで
つながっている。
しんじたい。
ありがとうRAG FAIR
ありがとうYoutube
読んでくださったすべての方々、
ご貴重なお時間を費やしていただきました。
◇もそろそろ出かけます。それでは、みなさん、
いってらっしゃい!
◇
2番歌詞のみ
Y!MUSIC より写し
めぐりめぐって 僕のところへ
そんな広場に僕らはたっている
まわりまわるよ 全てのことは
人の痛みがわかる人は
みんなを愛せるということ
想い想われて生きていくこと
僕らは皆どこかでいつも繋がっている