こんにちは。




今日は、◇ の心のスペースから、

数冊の本をご紹介します。



古い時代の複雑な楽譜や、専門書のような分厚い本、

化学方程式だらけの英字の本も、

愛してやみませんが、





とりあえず


分かりやすい本から 書いていこうと思います。


==============================================

==============================================



このテーマでは、

  ◇が幼稚園児の頃~思春期、と 学生の頃持ち歩いていた本です。

 

     === ==== ==== == =

    ========

 ======= =



福音館書店  から出ている    うえきやの くまさん  と

                   ゆうびんやの くまさん  です。

\770 ( 本体 \748 )

作絵:フィービ と ジョーン・ウォージントン

訳: まさき るりこ


==============================================


こちらは、

  ◇が幼稚園児の頃、

        家族に読み聞かせてもらっていた本です。


◇はこの絵本を見るのも、中に入るのも好きでした。

  持っていた くまのぬいぐるみくまちゃんと一緒に、朗読していました。



働き者のくまさんの 生活している画面の中に、よく入っていった記憶があります。

それは、本当に 植物の美しい庭でした。


人間の子供も、彼女達・彼ら(植物ゃ大自然)のように、

純粋だったら、世の中 よくなるのになぁ、と

赤い毛糸のセーターを着ながら考えていました。


         ==== ==== == =


     == ==== ====

           ===

          = ===== ====== ===



     == =

        === ==

==

   == ===== =====

 =


  ====== =


 = = ===

===


◇が学生 1年目の春、非常にハマった教科書は、

JAMES STEWART ESSENTIAL CALUCULUS です。

THOMSON BOOKS/COLE  です。


日本の つまらない教科書を見るのが 苦痛だった◇は、

この教科書が配られてから、本当に幸せな90分間を

毎日すごし始めました。

  ※頁にいる 数やアルファベットたちが 諦めている

    教科書を開くのは、感受性が強かった時期の ◇にとって苦痛でした。


教室の中で、

自分達に心から接してくれる人間がいないことを

諦めている 悲痛さ・投げやりな部分・生き生きしていない

彼ら≪数・アルファベット・音符たち≫を 感じることは


高校を出るまで◇に 存在しえなかった

             ヒリヒリしすぎた 

       より所のない 痛いみよりも、具体的な存在でした。


この、インテグラルの本では、

数たちは そもそも アルファベットたちの中に出てきて、

青い文字だったり、グレーの壁の前に立っていたり、突然ドッドが出てきたり、

たのしい世界でした。


◇は学生になって 数学の時間、教科書と一緒に冒険をするのが

とても楽しかった。


なんて世界なんだろう。と、思いました。


◇はグラフを 教育機関で 習わされた頃、

   いつか思いっきり グラフが書けたらいいのになぁ。

          誰かに制限されたりしないで(たいていは教師)

                思いっきり。


◇が観ているまま、書けたらなあ。と、

       考え出すとワクワクせずにはいられませんでした。



高校3年の冬、数学の教師が突然「自習にします。」と言いのこして、

教室を出て行きました。


◇は今しかない!と思って、

クラスメイトが眠り始めた中、黒板に ◇が観ているグラフを 描きました。



◇は、黒板いっぱいに書かれてあった “横書きにされた図形”や、

“非立体的な数字”を無視して、


≪前から見たグラフ≫を描いてみることにしました。


結構真剣に取り掛かっていたのですが、ものの30分も経たないうちに、

教師が帰ってきてしまいました。











先生がなんて言ったと おもいますか。





         眠っているクラスメイトをさしおいて、















なんて。
















  ◇の描いていた 正面から見た


              ≪正しいグラフ≫ について、


       黒板に向かって

               言ったと 思いますか。























  「きみのような生徒が何故、“toroidal spiral”のような

                       難しいグラフを知っているんだ。」







最初、なにを言われたのか

分からなかった◇は、


握ったままのチョークの感覚だけを頼りに、その場に立っていました。



















   「それは普通、大学生がやるもので、高校生には必要ない。」



















教師は、自習用の課題を置きに戻ってきたようでした。

眠っている生徒に1枚ずつ配ると、また静かに教室を出て行きました。