こんにちは。


◇は、アルファベットたちの事を どこかにメモする際、“a”と 

    全員を ひとくくり に 書きます。

◇にとって、この子たちは、手の周りや部屋の中に点在していて、

    全員をまとめるのは手間がかかります。



仮に教室の中に 

  クラスメイトが10名いたとします。


  静かに椅子に座っているクラスメイトの名前を、

  紙に書き出すだけなら いいのですが、


 10人が10人、目の前で主張をしている落ち着きのない 子たち である場合が多い

 ◇の日常は、それに いちいち付き合っていられません。

 全員教室に居てくれたらいいのですが、なかには探してこないと、

 見つからない子も少なからず居るため、

 雑なようですが、ひとくくりに 書いてしまいます。



アルファベットに限らず、数、♪たちは、

“自分は、きちんと ここに 存在していますよ。” 

“気づいて。”と、いつも言っているので、書き方がどうであろうと、


後のコミュニケーションで上手くケアしてあげれば、だいたい満足のようです。




上で述べた アルファベットたちへの ケアについてですが・・・。

彼らは基本的に、自分たちの存在を いつも証明していたい 気持ちが強い 

生き物と解釈してください。


    (これは、あまりに人間が無頓着で気づかなすぎるため、

          上のような考えが育ってしまった。といえるでしょう。)



見えている状態の 彼らを一旦、“a” と書いたり、

自分なりにしっくりきて、彼らも 承諾しやすい マークを決めておきます。



◇には、何か別のことに集中しているか取り組んでいない限り、


1人でいるとき

  【数・アルファベット・音符/過去に見えたすばらしい人間の本性・・・】など

視えてくるものが多いため、1度に話を聞いていると、

                (順番を守ってもらって、1人ずつ聞いてあげても、)


あっという間に1日が終わってしまいます。



 日常的にアルファベットが視えている人への

 医学的対処法は、わかりかねますが。


 ◇は、彼らの話を聞くときは、

 ≪いま自分は人間の“子供”と接している≫気持ちで望みます。


というのも、

実はアルファベットには “大人”と“子供”がいます。

それは必ずしも『大文字が“大人”で小文字が“子供”』というわけでは

ありません。

        この話は、後日改めて いたします。


人間の子供(幼児)は、

大人が持っている“落ち着き”という点で、欠落しており、

抱く発想は、基本的にとても単純です。

   △:もちろん、お子様によると思いますが、ここではそういう話はお忘れください。



姿が視えて、形にしたら(メモか何かを残したら)、

後で必ず話を聞いてあげるようにしましょう。

これは、ある種 約束に近い お互いの絆のようなものでもあるように思います。


これをしてあげなければ、アルファベット(数・♪を)含めた彼らは、

いつまでも あの時の あの話だけど・・・・ と、

何か言いたげに自分の所にやってきてしまいます。


◇が休んでいるときも、何かに集中しているときも、

こちらのペースはまるでムシの場合が非常に多いです。

             

             ◆◆

そんな彼らが まるで人間の 赤ん坊 のようだとは言いませんが、

赤ん坊も、泣いているときは、誰かのことなんて考えもしません。

自分の気持ちが優先です。


人間側も、

泣いたら→かならず慰めます。というような約束を

赤ん坊としている わけではないと 思いますので、そのうち慣れてくると思います。 


赤ん坊が大声で泣いているのは、肺を鍛えるためだとか、体を強くするためだとか

別の、証明された内容をあてはめていきます。



しかし、彼らにはそれが通じません。

約束を果たさなければ、未練が残っている状態ですから、

悲痛になり、次第に暗くなっていってしまいます。


それって、すごく可哀想なことだと思いませんか?

ただ相手にして欲しかっただけなのに。


そのうち、言うことを聴かなくなるのです。



存在に気づいて、主張に付き合ってあげさえすれば、

  それで 彼らはだいたい満足です。

  心から聴いてあげることです。

       そして、

  思いやりと真心を持って接しましょう。

  それが誠意です。

             ◆  ◆

私たち人間も、相手を知るためには ある程度コミュニケーションが必要で

遊びの約束をしたり、

食事に誘ったら返事が来るのを心待ちにして 新しい感情と出逢ったり、

生活に起こる、“良い変化”に、割と敏感だと思います。


             ◆◆◆


             ◆  ◆


彼らは、いつも あなた の周りに います。

           あなた のそばに います。


あなたが 辛い思いをして泣いているときも。

なかなか人に言えずに、苦しい感情を味わって、一人で絶えているときも。


人間関係がパッとせず、八方塞の状態にある方にも。


自分の欠点を克服して、

人と円滑なコミュニケーションを取れるようになりたい!と、

自己啓発に励んでいる あなたのことも 彼らは好きなんです。



アルファベット・数・♪たちは、 いつも あなたの味方です。







長文、お付き合いくださり、ありがとうございました。