ライフオーガナイザーまるもかよ です。
満開の桜の中を冷たくて強い風が吹く一日でした。
まさしく花冷え。
緑のライン

今週の月曜日「ストレングスファインダー実習勉強会」に参加しました。

ストレングスファインダーは定義された34資質の優位順を見つける道具です。
優位な資質が「自分の強味」。

事前にストレングスファインダー使って自分の資質の優位順を提出して参加しました。

自分の強味を活かすってどういうことなのかなぁ、と思っていました。

勉強会で心に残った言葉は2つ。

「資質はツール。
上位の資質は”よく使う、使い慣れた道具"ということ。
だから上手く使うか下手に使うかで強味にも弱味にもなる。」

--by 講師の森川里美さん

「自分の欲求を満たすために、どんな資質を使っているのか」
--by この機会をデザインしてくれた渡邊奈都子さん

この言葉の自分なりの解釈が、やっと見えてきました。

例えば、わたしは「安定して見える」「慌てない感じがする」と言われます。
自分ではアクシデントに弱いと思っているので、ものすごく意外でした。

その理由が、ちょっとだけわかった気がします。
おそらく、戦略性と着想を使って、想定数が多くなっている。
増えた想定を目標志向と最上志向で絞り込んでいる。

そこで気づいたのが…
「目標を決めてとりあえず始めても、何とかできる」のか?

得意な資質を上手に使いこなして、
苦手なことをどう乗り越えるか、
意識して行動します。
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす/日本経済新聞出版社

¥1,728
Amazon.co.jp

自分の資質が気になる!という方、
ポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ

にほんブログ村