第100回甲子園で男女同時決勝が行われる可能性があるという記事が出た後、取り消された。
歓喜に沸いた女子野球選手やファンの人達が必死に拡散していた事を考えるといたたまれない。
しかし、これほど普段埼玉アストライアの布教活動に熱心なオイラがこの話題について放置していたのには理由がある。
その理由を書けばせっかく盛り上がっている事に対して水を差しかねないと思ったからだ。

だが、予想していたとは言えこの展開になれば持論を書くしかないと思い、書かせてもらう。

まず、高野連というものは単なる天降りの利権団体でしかない。
野球に対しての愛情や選手への敬意などは当然無く、彼らにとっての基準はあくまでもスポンサーやメディアなどによる利益と自分達へのバックである。

感情的な部門で言ってしまうと彼らのうす汚れた手に女子野球界をゆだねたくない、となるのだが、女子プロ野球もプロであるために利益追求は必然であるのでその部分は理解出来る。

オイラが高野連に対して意見したいのは選手の健康面を考え、決勝、順決勝以外の試合開催球場の分散化やベンチ入りメンバーの増加などだ。
過密日程の件も含め問題は山積しているが、選手目線での改善を常に検討し、より良い環境でプレー出来るよう努力している姿勢が見えればいくら利権を得ようが文句は無い。

役人もどきの利権のために高校野球で使い潰される投手や教育の名を借りた大人の栄誉重視の指導により心に傷を負う子供をこれ以上出さないで欲しいのだ。

感情論はさておき、高野連が文部科学省傘下の行政団体で有る限り、予算というものが関わってくる。

男女同時開催をした場合は当然、現予算から捻出せねばならず、開催によって得る事の出来る利益との差を算出出来るだけのデータが無ければ当然実行する事は出来ないと判断するであろう。

これを覆すには、女子プロ野球チーム数、加盟企業、加盟校、ファンのさらなる増加によるメーカーの販売利益なども含めた経済効果を解りやすく示す必用がある。
現状まだ足りていないと判断されているのだろう。

甲子園での開催にこだわるのであれば、実現させるための方法はいくつか考えられる。
メディアを通して賛同する意見を拡散し、大きな需要のあるコンテンツである事を常識化させる事が正攻法てして考えられる。

が、より速効性があると思われるのは高野連が行政団体だという部分をつく方法だ。

高野連を管轄するのは文部科学省である、そして文部科学大臣は立法機関である

自民党   林 芳正文部科学大臣である。

林大臣はアストライアのエース磯崎投手と同じ山口県出身だ。
世界大会でも活躍した磯崎投手を誇りに思っているに違いない。

大臣に嘆願の署名を提出する、自民党関連議員、開催地であれば県知事やホームグラウンドの市長に嘆願する、場合によっては安部総理大臣に直接お願いする事も今の女子プロ野球なら不可能では無いであろう。

仕組みを理解し、常識的な範囲で手段を選ばなければ開催を実現させる方法はあるはすだと考える。

だが女子野球は急速に発展している、いずれ実現するのは確実であるだろう。
その場合は高野連とは別組織として女子高校野球連盟を新規に立ち上げてもらいたい。
高野連の「おまけ」として扱われる事には納得出来ない。
ただ日程的に全国大会男女全試合同時開催は不可能だろう。
やはり甲子園に変わる球場を女子野球の聖地として進めていく方が現実的だ。

女子野球の「憧れの聖地」は独立して対当な立場で他に存在して欲しいというのが最終的なオイラの意見だ。

だが、

セコい事言ってねーで
一回くらいやらしてやれよ、
「このハゲ!!」


以上。