私はデータを保存して取っておくのが好きです。

 

曲のデータに限らず、いろいろ取っていますが、やはり曲のデータは多いです。

 

昔の曲を聞くことも多くあります。

 

DACの性能が上がって、いい音で聞こえるようになったのは良いのですが、

どうも音が気になるようになりました。

 

趣味で声の聞き分けをすることがあります。

しかし、なんだかうまくいかない。

例えば声優さんって声に特徴が大きいと思うのですが、

声を聞き分けようと思ったら、なんだかみんな同じ声に聞こえてきます。

 

どういうことなのでしょう。

やはり私のオーディオの音はまだまだということなのか。

それは当然あるとして(笑)それにしても。

そして、あることに気づきました。

曲のボリュームです。

だいたい最初から最後まで一貫して一定の音のボリュームを保っているように聞こえます。

さらに、どの曲もだいたい同じレベルのボリューム。

まあそうです、BGMとして流すとして、ボリュームが大きく変わるようでは

特に店とかで流すときに、ちょっとなあってなると思うのです。

つまり、コンプレッサーがかけてある。

 

かなりかけてあるみたいです。

自分でコンプレッサーのアルゴリズムに似た処理をプログラムを使って

かけたことがあります。

全体的な音のボリュームは上がり、小さい音が聞こえるようになりましたが、なんか散々な音になりました。

 

自分の持っているオーディオのソースが、だいたいそんな感じで。

そういう音を目指して作ったんだと言われれば仕方ないのですが、

私はコンプレッサーの少ない音のソースが欲しいなと

心から思っています。

 

コンプレッサーをかけると音の歪が出て、音がよろしくない、

と、一般の方が思うようなシステムを普及させることに、微力ながら

力を注ぎたい、そう思いました。