.:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*♪:・'.:♪
岐阜県安八郡神戸町(時々、海津市)

ピアノ&リトミック教室
czerle~チェルレ~
:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*♪:・'.:♪



こんにちはニコニコ
今日は、とても信頼している接骨院で、手の歪みを診てもらい、帰ってピアノを弾いてみると、まぁ!なんと弾きやすいことか!!とビックリしているまこ先生こと菱田雅子ですアップ

みんなの姿勢を注意するけれど、まこ先生も姿勢は悪い方です…

一緒に直そうねドキドキ

さてさて、タイトルにもある「ユニーバーサルデザイン」って何でしょう?

ユニバーサルデザインとは、

ユニバーサル=普遍的な、全体の、という言葉が示しているように、「すべての人のためのデザイン」を意味し、年齢や障がいの有無などにかかわらず、最初からできるだけ多くの人が利用可能であるようにデザインすること。


7つの原則

  1. 誰でも使えて手にいれることが出来る(公平性) 
  2. 柔軟に使用できる(自由度) 
  3. 使い方が簡単にわかる(単純性) 
  4. 使う人に必要な情報が簡単に伝わる(わかりやすさ) 
  5. 間違えても重大な結果にならない(安全性) 
  6. 少ない力で効率的に、楽に使える(省体力) 
  7. 使うときに適当な広さがある(スペースの確保) 


先日、伺ったとある保育園では、ユニバーサルデザイン化として、教室の正面や廊下などに、よくあるカワイイ大それた掲示物がありませんでした。

更にその地域の小学校では、筆記用具などは無地かワンポイントだそうですひらめき電球
下敷きは真っ白!!と言ってみえましたニコニコ

あ!ちょっと待てよ音譜
チェルレの教室は実家の一室なので、飾りたくても飾れませんからシンプルです!!

お!!これ、ユニバーサルデザイン⁉️

そして、教材にもキャラクターものは使わない主義ですチョキ(月謝袋には使ってた汗)
決してキャラクターものの教材が悪いというわけではありません


おんがくノートも、かわいい絵があるものとなると…

{A31EC6A2-67FF-4937-9CCE-1DC7E7021ED3:01}

こちら、だったり、イラストが多くても↓こちら。

{DF20D684-8FF8-4225-AADC-382EFCA2021C:01}

もちろん中身はシンプルですドキドキドキドキドキドキ

知らず知らずにユニバーサルデザイン化してましたDASH!というお話にひひ

時代はドンドン変わっていくから、ついていけるように日々アンテナ張り巡らせておかなきゃーあせる




お問い合わせは、こちらをクリック↓

Facebookページ


ぽちっと応援お願いします 

 
にほんブログ村