皆さま、こんにちは。

サイプレスのミヤグチです。

 

●〇●〇●

 

(今日はちょっと愚痴…)

 

昨日は木曜日、中2数学クラスの授業日でした。

加古中は1学期期末テストの範囲が連立方程式の利用の最初の方『代金・個数を求める問題』までだったことから、先週木曜の授業で連立方程式の利用『速さ』の指導をしました。そして今週は『食塩水・割合・その他いろいろなパターン』を指導し、来週は連立方程式をまとめて復習して1学期を終わろうと思っていました。

 

ところが、昨日の授業の始めに「学校の授業はどこまで行ってんの?」と尋ねると、「一次関数やってる」と。

 

ハァ?

 

いやいや、連立方程式の利用は終わったの?速さ・道のり・時間を求めるのも全部やったの?食塩水は?割合も全部やったの?他にもいろんなパターンあるけど、全部?と矢継ぎ早に問うと、「うーん…たぶん。食塩水は習ってないかも」との返答。

 

おいおい、おいおいおいおいおいおい。

ぐちゃぐちゃか。

 

しかし、いくら学校で一次関数に入っているからと言って、塾で連立方程式を指導しないまま次に進めるわけには参りませんから、食塩水・割合・その他いろんなパターンの指導へ。

 

すると案の定、全然できてない。

みんなNice to meet you!な顔で聴いていました。

 

この状態で、よく次の単元に行ったなコラ。

(あっスミマセン)

 

しかも、今あわてて一次関数に進んでも、すぐ夏休みやん。忘れるやん。

ほな、残り2週間で連立方程式しっかりやった方がええやん。

(異論ありますかコレ?)

 

英語の授業も、ずっとゲームばっかりしてるとお聞きしています。

(英文法をゲームで覚えられるわけあるかぁ!!)

先述の数学のテスト範囲も、代金と個数を求める問題しか出さないと聞いていたにもかかわらず、数を求める問題も出されたようです。さらに、中間テストの範囲が半分くらい出されていました。

 

んも~ちゃんとやってくれよ~

生徒の成績上げようぜ~

 

…スミマセン、今回は(珍しく?)愚痴回でした。

 

さて、気を取り直しまして…

 

学校の指導に不安を感じられている方!!!

今すぐお電話ください!!!