皆さま、こんにちは。
サイプレスのミヤグチです。
【ひとりごと】
昨日カドリクが書いたブログを読み、生徒さんが勉強している写真に写り込んだ自分の姿を見てダイエットを決意しました。
生徒さんには「過去最高順位を目指せ!」と言いながら、自分は過去最高体重を維持し続けております。
この仕事を始めてから軽く20キロは太っており、数年前にもダイエットを決意し3か月で6キロ痩せたんですが、油断して翌年7キロ太りました。どうがんばってもイケオジにはなれそうにありませんが、小太りのオジサンは脱出したいと思います。
●〇●〇●
さて、本題です。
年度も替わりましたので、今一度「テスト勉強会」について語りたいと思います。
普段、生徒さんは学校でも塾でも「授業」を受けています。
まだ習っていない内容を知るためには、「授業」が必要です。
ですが、授業を受けるだけでは成績は上がりません。
授業は主に「聴くもの」ですよね。
『ウチの塾は双方向で生徒参加型の授業です!』などと謳っている塾もありますが、説明を聴いている時間は「受け身」のはずです。
もう一度言います。授業を受けるだけでは成績は上がりません!
ところが、テストで問題を解くには「受け身」ではダメです。自分で問題文を読み、何を問われているのか考え、自分で答えを導き出す。「能動的」でないと解けませんよね。
授業中にも問題演習は行いますが、それだけでは十分とは言えません。
ですから、自分でじっくり問題を解く時間を設けなければなりません。
「テスト勉強会」はそのための時間です。
課題を終わらせる時間ではありません。
「テスト勉強会」までに学校の課題を終わらせ、「テスト勉強会」で解き直して覚え込む。
やっつけ仕事のように課題を終わらせるだけでは、いつまでも成績は上がりません。
テスト直前の土・日・祝は徹底的にテスト勉強をするのが当たり前だ!と、当塾では言い続けます。
おうちでもお願いします。
テスト直前の土曜に(なぜか)練習試合を入れる部活動もあるようですが、その日を部活動でつぶされてしまうことは事前に分かっているのですから、他の曜日に学習時間を確保しなければなりません。
塾が開いている時間は、いつでも自習可能です。
私や講師の手が空いていれば、いくらでも質問してください。
明日は13:00から「テスト勉強会」第一弾。
勉強道具(山盛り)・飲み物を持って、塾で勉強しましょう!
優しく起こして差し上げます。
