著作権でトラブった!
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

制作者からの連絡が途絶える

納得ができないメールを受信した後、以下のメールを12月16日、20日の2回送信した。

しかし、全く返事がない。




○○○○○(会社名)の○○です。

メールありがとうございます。

> > 2.正当なルートで入手いただいたとすれば、何らかのライセンス情報がある
> > (あった)はずです。
> > その情報を、現在紛失してしまったという理解でよろしいでしょうか?
>
> 入手していたとすれば、当然、あったハズで、それが紛失している、と言うこ
> とになります。
> しかし、入手していたかどうかについては、上記の通り、記憶も曖昧ですし、
> 私の側ではどうにもこうにも、立証はできないのが実情です。


申し訳ないのですが、このコメントを拝見しますと、□□さんが、画像を不正に
入手し、顧客に提供していた可能性があると読みとれます。

ライセンス「証書」が存在しないということが、不正に入手したという証拠には
なりません。
□□さんとして、過去の仕事のやり方として、不正入手したはずがないと理解さ
れているのか、不正入手した可能性もあるということなのか、その点の見解をお
聞かせ戴きたく存じます。

これは、故意と過失の境目にもなり、裁判になった場合の争点になります。

> 特に△△(地名)時代の資料については、今年の9月の時点で保存期間を過ぎましたの
> で、経理書類を含め、完全に処分してしまい、関連するデータが残っている可
> 能性はほぼありません。

破棄されたということであれば仕方がないのですが、私の記憶が正しければ、経
理書類は、法的には7年間の保有が義務づけられていると思いますよ。

>
> 1)ライセンス取得を立証できないものについては、不正利用と見なす

上述の通りこれは、原告が一方的に主張していることで、一つの争点になると思
います。


> 2)不正利用に対しては、しかるべき損害賠償を求める

不正利用とみなすかどうかが認められるかどうかが明確にならなければ、損害賠
償請求は成立しません。

さらに、現在の原告の主張する損害賠償金額についても、法的根拠がありません。


> 3)請求先は、利用者に限る

これは、昨日当社に電話があり、その様に言われました。


> 上記の通り、請求金額の増減については、交渉の余地があるかもしれません。
> しかし、●●●●さんがスタンスを変えない限り、損害賠償は取り下げない
> のではないか、と言うのが私の印象です。

いろいろ考えましたが、訴訟にならない形で支払いを認めさせようとしている
のではないか?と推測しています。

「この請求金額で支払わないのであれば、訴訟するぞ」と脅し、それで支払われ
ればラッキーであるという考え方が成り立つわけです。

そもそも、夕方の遅い時間になって電話がかかってきて、「いますぐ支払いをす
るか返事をしろ」とか、「明日までに電話をしろ」とか、こちらに検討する時間
を与えることなく強制的に迫ってきます。

さらに、連絡先として指定されている電話番号はフリーダイヤルですし、著作権
保有の証拠の提示もなく、さらに、身元を証明するものも提示されません。

そのまま詐欺の手口として使うことができます。

この様なやり方をしてくること自体、通常のビジネスのやり方ではないと思いま
す。

> 従い、●●●●さんのシナリオ通りに行くと、御社に賠償請求が来る訳で、請求額
> の増減はあったにせよ、支払い命令は下るものと思われます。
> しかしそれでは、御社が損をすることになります。
> と言うか、本来は、御社のウェブサイトに使用している画像である限り、その分
> のライセンス費用を当時、□□□□から請求していないのであれば、ライセンス費
> 用は御社が負担すべきものだったので、支払い時期の相違はあっても、実際は
> 損をしたことにはならないのですが、弁護士沙汰になった場合など、弁護費用も
> 発生すると思われますので、その分は、御社が損をすることになります。


当社は、当時10ページの作成で、貴社に50万円をお支払いしています。
(これは、当時の記録が残っていますから間違いありません)

当時の相場としても高額であると思っています。

その際、条件として、著作権問題をクリアして、当社で編集・利用可能なコンテ
ンツとして納品いただくことは確認させて頂いております。

したがって、この制作費の上にライセンス料金が発生するということは、当社と
しては認知していないですし、その様な製作そのんもは認められませんし、追加
請求されるとなると、それは大損害であります。

仮に、製作料とは別にライセンス料が発生するのであれば、その旨は□□□□ さん
から当社に対して事前の連絡や、請求があるべきですが、そういった話はありま
せんでしたし、あったとすれば、全てフリー素材で作る様に当社からは依頼した
はずです。

何よりも、作成当時について、当方より□□さんに対して、利用している素材の
著作権はどうなっていますか?とお聞きした際、「購入したもので、ライセンス
はクリアになっていますから、問題ないです」と口頭でお返事を戴いていること
を明確に記憶しております。

実際、□□さんが登録に利用したと思われるメールアドレスや、住所等を徹底的
に洗い出し、原告に照会させれば、ライセンス購入の証拠が出てくるのではない
か?とも思っています。

ただし、原告が悪意をもって、ライセンス購入の証拠を隠してしまえば、これは
購入したことの証拠は出てきませんが、「購入していない」「不正に入手した」
という証拠もないわけです。

> ん~…何か良い方法はないかと考えますが、何しろ5年前のことで、私の業務形
> 態も変わってしまっている為、ライセンス取得を立証できず、何とも役に立ち
> ませんで、本当に申し訳ありません。
>

ライセンス購入の立証ができないということは理解しています。

ですが、上記の様に原告側の主張はあまりにもひどく、受け入れがたいものです。


> また、御社が損をしたままではご納得されないと思いますので、私個人に対し、
> 御社が損害賠償を請求する、と言うことも可能です。
> しかし、私には個人として支払い能力がありませんので、自己破産とか、そう
> ゆう手段に出るしかなく、その場合、支払い義務自体、消滅してしまいます。
>

□□さんを相手に損害賠償請求をしようなど考えていません。

> これではまた御社が損をすることになるので、どーにかならないかなぁ…と色々考えるのですが…
> 例えば、結果的に個人の自己破産を招くような案件と分かりつつ、
> それでも●●●●さんが賠償請求をするのか…とか。
> その辺で●●●●さんが柔軟に対応してくれれば良いのですが…。
>

それはないですね。
原告は□□さんが支払わないのであれば、当社に請求すると名言していますから。

当社としては、以下の様に考えています。

1.原告の主張する素材は、□□□□ さんが正式ルートで入手し、加工された上で
当社に提供されたものである
2.しかしながら、□□□□ さんはすでに存在しておらず、ライセンス購入の証拠
を立証することはできない。
3.ただし、素材を保有しているということは、ライセンスを購入しなくては入
手できないはずである。
4.ライセンスの保有の確認をできるのは原告だけで、証拠能力が乏しい
5.原告の主張を認めると、全く同じ手法を用いた詐欺が横行する可能性が高く、
社会に対する影響が大きく、絶対に認めるわけにはいかない
6.仮に、支払い義務があるとされた場合でも、原告の主張する金額には同意で
きず、また、法的にも十分に減額されるものであると予想している。


□□さんにお願いしたいのは以下です。

(1) 上記の当社の考えについて□□さんの見解をお聞かせ下さい
(2) 社会のためにも、原告の主張と戦いたいのでご協力頂きたい。
(裁判になった際に当方の証人になっていただきたい)


以上、よろしくご確認の上、コメントを頂戴致したく存じます。



放置されていることに、不満と怒りを覚えつつ・・


以下次号

2日後にやっと返事(でも、納得できん!!)

12月16日AM 06:35(督促メールから2日後)、制作者から以下のメールが着信





○○さま

ご連絡が遅れ、本当にすみません。
こんな時間にしかメールが送れないほど、バタバタしておりまして、ごめんなさい。
さて、以下ですが、個別に回答させていたきます。


> 1.当社のサイトですが、□□様が代表を務めておられた ssss Ccccc Ddddd 様
> にて作成いただいたデータは、貴社が正当なルートで入手し、著作権をクリ
> アした上で当社に納品戴いたと認識しておりますが、間違いないですよね?
>
> ※ 少なくても、□□さんの性格からして、著作権に問題があるものを
> 客に納品するということはないと思いますから、ライセンス等の証拠が
> なかったとしても、問題がある様な行為をするはずがないでしょう。
>

正直に言うと、あの当時、鬼のように案件をこなしていましたので、案件個別の
画像に関する記憶はほとんどありませんが、基本的にウェブ制作に於ける素材は
すべて、ライセンスをクリアしているものだったと思われます。

が、本当に申し訳ないですが、■■さんが指摘されている画像が、本当に■■さん
のものであったとして、それら個別について、ライセンス取得の立証ができるか、
と問われれば、私も色々データを探してみましたが、結局見つからず立証できな
い、と言うのが現状です。


> 2.正当なルートで入手いただいたとすれば、何らかのライセンス情報がある
> (あった)はずです。
> その情報を、現在紛失してしまったという理解でよろしいでしょうか?

入手していたとすれば、当然、あったハズで、それが紛失している、と言うこと
になります。
しかし、入手していたかどうかについては、上記の通り、記憶も曖昧ですし、私
の側ではどうにもこうにも、立証はできないのが実情です。

> 3.ssss Ccccc Ddddd → grid → ~ 現状 となった経緯について、差し支え
> ない範囲で教えていただけませんか?
> 特にライセンス紛失の経緯等を教えていただければありがたいです。

ライセンスに限らず、業務形態を変える度に、前の業務形態の資料はHDDごと処分
していますので、制作データすら残っていません。
特に△△時代の資料については、今年の9月の時点で保存期間を過ぎましたので、
経理書類を含め、完全に処分してしまい、関連するデータが残っている可能性は
ほぼありません。

> 4.昨年の10月にも同様の事をご経験されているとのことでしたが、訴えてきた
> 先や、手口、最終的な結果等について教えていただければありがたく存じま
> す。

これは私が直接経験したものではなくて、知人から聞いたものですが、訴えてきた
業者は「大手」と言っていました。
大手と言えば、今の業界勢力図から言うと、■■さんか、▲▲か、どちらかだろう
と思われます。
が、最終的に訴訟になったのかどうか、個人利用だった為、免責されたのかどうか
については、聞いておりません。

> 昨日、●.●.とお話をしていただいたかと思うのですが、どの様な内容であっ
> たのでしょうか?
> 少し教えていただければありがたく存じます。

火曜日?月曜日?だったか、■■さんと言う方とお話しましたし、今日もお電話
にてお話しましたが、●.●.さんの主張は、まとめると下記の3点に要約でき
ます。

1)ライセンス取得を立証できないものについては、不正利用と見なす
2)不正利用に対しては、しかるべき損害賠償を求める
3)請求先は、利用者に限る

これら方針は、何度か■■さんとお話ししましたが、●.●.さんの会社として
のスタンスのようなので、請求額の増減については、話は別ですが、不正利用に
対して利用者に賠償請求する、と言うスタンスには、例外は認められないとのこ
とでした。
ただし、制作を担当した組織が現存しない、と言う案件は今回が初めてなので、
事情を聞きたい、とのことで、高田さんには諸々の経緯について、お話ししてあ
ります。

従い、請求金額の増減については、交渉の余地があるかもしれません。
しかし、●.●.さんがスタンスを変えない限り、損害賠償は取り下げないので
はないか、と言うのが私の印象です。
先日、JTBのパンフレットの画像の不正利用なども発覚し、不正利用として損害
賠償が成立している旨、ニュースにもなっていましたので、業界的にも、そうし
た啓蒙活動に入っている時期であり、尚更、例外は作りたくない、と思っている
ように見受けられます。

従い、●.●.さんのシナリオ通りに行くと、御社に賠償請求が来る訳で、請求
額の増減はあったにせよ、支払い命令は下るものと思われます。
しかしそれでは、御社が損をすることになります。
と言うか、本来は、御社のウェブサイトに使用している画像である限り、その分
のライセンス費用を当時、Ccccc から請求していないのであれば、ライセンス費
用は御社が負担すべきものだったので、支払い時期の相違はあっても、実際は損
をしたことにはならないのですが、弁護士沙汰になった場合など、弁護費用も発
生すると思われますので、その分は、御社が損をすることになります。
少なくとも、制作当時、ライセンス費用を支払った、と言う領収書のようなもの
が残っていれば、だいぶ状況は改善されると思うのですが、どうでしょう?

ん~…何か良い方法はないかと考えますが、何しろ5年前のことで、私の業務形
態も変わってしまっている為、ライセンス取得を立証できず、何とも役に立ちま
せんで、本当に申し訳ありません。

また、御社が損をしたままではご納得されないと思いますので、私個人に対し、
御社が損害賠償を請求する、と言うことも可能です。
しかし、私には個人として支払い能力がありませんので、自己破産とか、そうゆ
う手段に出るしかなく、その場合、支払い義務自体、消滅してしまいます。

これではまた御社が損をすることになるので、どーにかならないかなぁ…と色々
考えるのですが…
例えば、結果的に個人の自己破産を招くような案件と分かりつつ、それでも
●.●.さんが賠償請求をするのか…とか。
その辺で●.●.さんが柔軟に対応してくれれば良いのですが…。

と言うのが、現状の正直なところで、以上については、■■さんにもお話してあ
ります。

いずれにしても、お役に立たず、本当にすみません。
しかも眠くて、支離滅裂かも知れませんが、お許しください。

日中は電話対応はほぼ無理ですので、何かあれば、またメールにてご連絡ください。

□□



このメールを見ると、を拝見しますと、制作者□□さんが、画像を不正に
入手し、顧客に提供していた可能性があると読みとれてしまう。


おいおい、そんなことでどうする!

納得できないぞ。


少なくても、俺はあんたを信用していたのだよ。

もしかして、やっちゃったかもしれない?


おいおい、勘弁してくれ~



以下次号

返事くれよ~

1日おいて2日目

□□さんも、これがどんなに重たい話が、わかっているはずだが、(わかっているからこそ?)返事がない


しかたがないので、以下のメールを再送




○。○。○株式会社の○○です。


先般、下記メールを送信させていただいたのですが、ご覧いただているでしょうか?


誠にお手数ですが、コメントいただけませんでしょうか?

□□さんに事情を伺った上で、弁護士とも今後の対応について協議しておきたいのです。

お忙しいと思いますが、コメントを賜りたく、よろしくお願い申し上げます。


<以下、前回の送信メールを添付(省略)>



さて、シカトされるのか?

返事が来るのか?

どんなもんだろう??

不安は募る


以下次号

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>