我が家の女子中学2年生は四六時中パソコン、携帯電話、3DSを同時に開いて夜9時半までやっています。再婚の連れ子です。
私は仕事を終えると、さらに下の子供を2人、保育園、学童に迎えに行き、帰ると小学生の宿題を見るか、晩御飯を作るのを奥さんと交代で分け合い、子供を風呂に入れ、洗濯物をたたみます。
その間、中学生はパソコン。ご飯を食べてすぐパソコン。寝る前の余った時間で宿題。
私は台所のシンクに何もない状態でないと食卓につきたくないので、作りながら洗い物をします。
奥さんは結構そのまま。私は作ってもらったから、シンクにあるものは洗ってしまいますが、中学生が食べ終わって、自分の食器を洗い、私が2番目に洗うとき、シンクにフライパンなどがあると、ふと疑問を感じます。
作ってもらったのに、私が使ったものじゃないからというような気持ちの状態。
このまま残したら誰が洗うんだ?
というか、私に洗えと?
当の中学生はパソコンいじり。
奥さんには、パソコン接続料は親が払ってるんだから何とか言ってくれ、それか、契約やめてしまえと言ったのですが、子供には言えないようです。
子供の成績は中の下。いつもテストの言い訳はわかっていたけどケアレスミスと言います。
分かってりゃ正解を書いておけ、とツッコミたくなります。パソコンやる時間を勉強にでも充てろ!
脱線しましたが、パソコンやる余裕がありながら、周りが忙しそうにしていて、自分のためにも何かをやってくれている人を尻目に、パソコンいじりに夢中になるようでは義理人情に欠けるなと。
そんな人のために働くと疲れるなと。
今どきの中学生はみんなそうだよ、乗り遅れるとイジメにあう、とか。くだらない理由をつけて遊びまくれる風潮を作り出してるイカレポンチは、豆腐の角に頭でもぶつけてください。
イカれた習慣を排除したい。