こんばんは。リクエストがあったのと、普通に続くとか言っておいて忘れていたので上場とストックオプションについての第2回を書きます。

第1回はこちら→http://ameblo.jp/cy-nagoya/entry-10936173823.html


さて、前回は終わりの部分で、

「どうやってそういう企業を見つけたらいいのか?ということと、そういう企業に入るためにはどういうこと・どういう人材である必要があるのか考えてみたいと思います。」

と言って終わっているので、これについて話します。

まずは、ポテンシャルが高い未上場の会社の事なんですが、一応断っておきますが、成功(実際に上場したりバイアウトしてもらって大もうけする)を100発100中で当てるのは不可能なので、あくまでポテンシャルが高い会社というだけの話であるという部分をご了承ください。そしてポテンシャルが高いというのは、人か物・サービスか資金か情報網・人材ネットワークが優れているという意味であるとひとまず定義します。

まずはあなたが現在一定の規模の組織に所属していたとします。ほとんどのケースがこれに当てはまるでしょうが、一番手っ取り早いのは、組織で最も優秀な人と組んでなんか始めることです。人間関係を作ることもひとつの投資です。そういう目線で考えていくと、やはりビジネス上の関係では付き合う人を選ぶべきです。また、その優秀な人は営業・マーケティング系か技術系の人が好ましいです。それ以外は酷な言い方ですが、簡単に替えがいます。一番やってはいけないのは、全然働かない系の部長クラスとかと組むことです。

蛇足になりますが、単純に独立するという事を考えるなら、むしろ自分と同じ部署(営業なら営業、技術なら技術)の直属の上司か部下が一番良いです。下手に違う部署の人間と組んでしまうとどっちが上としてやるのかあいまいで上手い関係を築きにくかったりします。しかしながら、この体制で出来ることはせいぜい前職の延長線上の仕事か、前職のアウトソースですのでポテンシャルのある未上場の会社とはなりませんし、思われません。上場などはまず難しいです。

さて次に転職などを通してそういった企業を見つける方法ですが、これははっきりいって難しいです。現実に自分が今体験しているので良くわかりますが、そういう企業は人選びに非常に慎重ですので、社員として雇う人材を公募しません。我々もやはり人からの紹介を通すか、自分のネットワークの中からマッチしそうな人材を探して話を持っていきます。慎重になる理由は当然企業の核になる情報なり顧客なりが流出するリスクを懸念するからです。

ということで、おのずとポテンシャルの高い未上場の企業からの誘いはそういう組織にマッチした人材にのみ訪れることとなります。

ではどういう人材がそういった組織に御呼ばれするのでしょうか?

既にちょこっと話してきましたが、スキル的な面から言うのであれば、その会社の人・物・金・情報のどれか、もしくは複数を担える人材です。創業者が技術系出身である場合は人脈やマーケティング、逆のパターンであれば技術など、相反するスキルセットが当然求められますのでその専門分野に強い必要があります。

昔はCFOとしての人材も貴重だったかもしれませんが、今はそれこそそういう人材はダボついていますので、ちょっと人脈があるだけとか、大手銀行や証券会社、監査法人の出身であるといいうだけで、年収1000万にストックオプションなどという待遇は存在しません。つまり、組織が収益を生むコアな部分として機能しない人材はそういうまだ吹けば飛ぶような種のステージにある組織ではアウトソースで十分です。

次に人格というかスキル以外の部分に関して言うのであれば、ある意味で社会的な信用のある人が当然望ましいです。つまり下手なことをしたら、その人が社会的にリスクを負うような形であれば良いのです。そうなると高学歴の人は、それこそ学校や前職の名前が傷ついてしまったりするので良いかもしれません。

また、若気というか、ある種の勢いがある人材が良いです。やはり、新しい事を始める時は常に不安で一杯です。せっかく良い企画やアイデアがあっても経験や常識にとらわれて、物事を前に進める事が出来なければベンチャーやる意味がありません。もちろんビジネスなので、保守的に物を考えることは非常に重要なんですが、そのバランスが重要で、考えるよりも先に行動する人の方が役に立つということです。

上記の二つが同居する人材はあまりお目にかかれないのですが、まーそこはチームとしてそのように機能していれば良いんです。TOPに立つ人はそういう人材をうまくやらせることが、まずは最も重要な能力であるということは偉い経営者さんたちが言っておられますね。

さて、ここまでで、ポテンシャルの高い未上場の会社を見つけてそこに必要とされる人材になる為にはというのを書いてきました。まとめると、未上場の会社を自分で探すのは難しい。そして、そういう企業は必要とする人材がある専門分野で核となり収益に大きく貢献できるスキルがあり、勢いがあって、会社のリスクとならない場合のみオファーを出す。という感じですね。もちろんスキルがあるとか言うのは、その裏づけになる実績のことです。一番分かりやすいのは上場を経験していたり、それを牽引していたということですが、そういう人は既にそういう話がまわりに一杯あると思うのであえてここまでそこを強調してきませんでした。

ですので、この方向性に魅力を感じている上場未経験者は、自分のスキルや人脈の部分を他の人材よりも大きく伸ばすことに注力するか、優秀な人材との人間関係に投資する。この2点に注力するようにしましょう。

もし本当に興味があれば、ではいざそういう企業からオファーが来た時にどう交渉したら良いか?などについて個人的にアドバイスします。ちなみにそういう情報はそれこそインターネットの世界にも五万と存在するので普通に関連しそうなキーワードでググってみるのも重要です。

話したいことはそれこそまだ山ほど残ってますが、長くなりすぎるのでこの辺でやめます。
それではまた。
こんにちは。仕事の関係上あまり深くまでは話せませんが、周りから最近歯医者の選び方的なことについてよく質問されるので、私のブログの読者の方にはお伝えしておこうと思います。


まず、インプラントについてですが、これは名前を聞いたことが無い人にとっては関係ありませんのでスルーしてください。知ってる人で自身もしくは家族が検討している方は、これから書く内容を参考にしていただければ幸いかと存じまする。


まずは結論から言います。あなたの選ぶインプラントを打つ歯科医は下記の条件を満たしていることが必要です。


① 明朗会計である
② 10年間の保証がある
③ 院長が直接オペにあたる
④ CT、顕微鏡がある
⑤ クリニックが清潔に保たれている


以上の条件はMUST HAVEで、絶対に妥協をしてはいけない部分になります。理由を聞きたい方は直メールください。


仕事柄、歯医者の中での勝ち組、負け組の方々と会う機会が多いんですが、そこはあまり医院を選ぶ上での基準にはなりませんので、そういう部分をアピールしてくる歯科医には気を付けましょう。


次に必ずとは言いませんが下記の要素も重要です。

⑥ インプラントのメーカーを最低でも2つ以上利用している
⑦ 骨造成を行うことができ、歯科だけでなく、口腔外科の知識も豊富である
⑧ 施術の前に必ずCT画像を一緒に見ながら丁寧に説明してくれる。また、こちらが理解できるように配慮した言葉で説明してもらえる
⑨ 歯科衛生士(看護婦さん)がしっかり教育されており、こちらの質問に真摯に答えてくれる
⑩ 患者に老人が多い


こんなところですかね。
このブログの読者は営業出身者が多いと思うので、あとは説明を聞いている時にうさんくさいかどうか自己責任で判断して治療を受けてください。ただ、HP上の情報は半分くらい嘘です。嘘の代表例はインプラント年間何本打っているとか、30年前からインプラントやっているとかです。もちろん本当にやっている人も中にはいますが、自己責任でそこは見抜いてください。

それでは健闘を祈る



こんばんは。

タイトルの通り、HP制作の勉強を始めました。

日本に帰ってきてからというもの、あのアメリカにいた時のような、日々新たな事に挑戦して、学んで、進歩していっているというような感覚がなく、本当に毎日をつまらないなと思いながら過ごしていました。贅沢な悩みと言えばそうなのかもしれませんが、やはり私は何かに打ち込んでいなければ腐ってしまうようです。

過去にもWebの制作系のことを勉強する機会は無かったわけではないんですが、あまり必要性を感じず、また、自分の周りに既にプロフェッショナルな人々がたくさんいた為スルーしてました。新しい事を始める時に、それは何の為にやるのかとかあまりごちゃごちゃ理由から考えてしまうと物事が前に進まないので、とりあえずばかでかいディスプレイのMACを買ってきて、「うーん、おしゃれだ」とか思いながら、その勢いでAdobeのWeb Premiumという、ソフトを会社の同僚の妹に学生証を借りて買ってインストールしてみると、あら不思議。なんか色々とやりたくなってくるじゃありませんか。

とりあえず、1ヶ月以内にDreamweaverと、Photoshopと、Illustratorくらいは普通には使えるようになっていたいなと思って、早速本屋に行って6冊くらいそれに関する本を買ってきました。英語を勉強していた時を思い出します。

本を読んでいて思ったんですが、Webの制作とかってすごくクリエイティブなことであるかの用に、はたからは見えてましたが、勉強してみると、実際は語学の勉強をしているのと全く変わりないですね。htmlも、cssも、javaでさえもとっつきにくいイメージだけで、やってみると簡単です。

語学と一緒で、ずーっとやっていると、それが癖になってきて、直感的にコードを書いていけるようになるんでしょうか。英語をやっている時も、1年後に自分の語学力がどれくらいになっているかは想像できませんでしたが、やはり今回もできませんね。でも1年後くらいには、こういうものが→ http://www.templatemonster.jp/show.php?templ=37962 作れるようになっていたいなと思ってます。

それでは新しい事を覚えたらまたちょくちょく報告します。