一度でいいから冒険してみたいことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
今日は”冒険家の日”だそうです。珍しい日だと思いますが、冒険今日は”冒険家の日”だそうです。珍しい日だと思いますが、冒険と聞いて子供の頃流行った「川口博探検隊」のテーマ「ゆけゆけ川口博」を思い出します。いまの人は知らないと思いますが、この番組はあらゆる意味ですごかった‼ノ今じゃ考えられん(○Ф□Ф)〔★すごい☆〕(Ф□Ф●)
『一度聴いたら口ずさんでずにはいられないふぃしぎな曲♬』
それはおいといて、いつものように詳しいことはちぃーとばかしググってみます\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【1965年(昭和40年)に同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊がアマゾン川の源流から130kmを世界で初めてボートで下った日。
また、1989年(平成元年)に海洋冒険家の堀江謙一が世界最小(全長2.8m)のヨット「ミニマーメイド号」での太平洋の単独往復(サンフランシスコ~西宮間)を達成した日でもある。
8月12日は1962年(昭和37年)に堀江が小型ヨット「マーメイド号」で日本人初の太平洋単独横断に成功した日であり、「太平洋横断記念日」となっている。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ
そんなに昔ではないけどあのアマゾンを🚣で下るとはちょっと怖い気がします。ピラニアといるし(||゜Д゜)ひぃぃぃ
でもってかなさんが一度でいいから冒険してみたいことは、髪型はをショートボブにして薄紫系に染めてみたいです。
『こんなイメージのヘアスタイルに
チャレンジしたい。似合うかはどう
かは別だけど(;^_^A』
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■「富士山は悲鳴を上げている」 山梨県知事が強い懸念 世界遺産登録「抹消されてしまう恐れ」
※イメージです
こういうニュースを聞くと悲しいけれど、富士山全体を入山禁止にもすれば言いと思ってしまう。破った者から100万円くらいの罰金を取り富士山の維持管理に使えばいい。それか入山料を1万円から3万円など高額にするとか、迷惑な登山者は排除して世界遺産を保護する必要がある。これはそもそも世界遺産に登録されたのに、具体的に登山客に対しての制限とか、改善とかは何も対策こなかった結果だと思う。ただの怠慢だと言われても致し方がないと思う。だから富士山ひとつでは世界遺産として登録できず、まわりや歴史を含めて文化遺産としてしか登録してもらえなかった。個人的には簡単な話アメリカの国立公園のように入山者を制限すればいい事。人間がいるとば環境破壊は当然の事だと思う。あと弾丸登山も問題になっているし、登山規制をするべき。5合目からは山小屋の予約者のみが登山可能にして登山料も万単位でしっかり取るべきだとも思う。あと思うのが極論かもしれないけれど富士山の美しい自然を守るという観点からはいっそ登録抹消された方が物見遊山の観光客が減って良いのかもしれないと思う部分もある。もともと信仰対象の山、礼儀やマナーのなってないレジャー登山者達が、気軽に踏み込んでいい領域ではない。もし遭難したり怪我は自己責任で救助は有料にすべき。あまりに入山者を増やせば登山道は荒れてしまうのは当然で、ボランティアみたいなお人良しは止めるべきだ。それと世界遺産にもかかわらず、日本はやってる事が甘すぎる。もっと法的に罰則を強化して、入山料は勿論取り、服装、登山道で寝る行為や、焚き火等逮捕、罰金の案件。だから、日本は外国人からなめられる。他の国から来て、寒いからって世界遺産で焚き火してる人もいる事だし、ここら辺が限界なのかもしない。2019年より、オーストラリアのエアーズロックも登山禁止にされた記憶がある。モラル低い登山者から自然を守るには最終的にそうせざるを得なくなる。最後言いたいのが知事の話を聞いていると、どうにも首を傾げたくなる。富士山が世界遺産であり続けることが目的ではなく。富士山の景観を守り後世に伝えていくことが第一の目的なはず。そこを間違ってはいけないと思う。