憧れる習い事は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”バイオリンの日”らしいです。🎻ってお金持ちのお嬢様が弾くイメージがあって自分も弾けたらなぁという想いはあります。いーなo(´>ω<`)oで、何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させた。●バイオリンについて

バイオリンまたはヴァイオリンは、弦楽器の一種で、ヴァイオリン属のヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバスの4種の楽器の中で最も小さく、最も高音域を出す楽器である。弦を弓や指などで振動させて音を出す、弦鳴楽器に属する。しばしば「Vn」「Vl」と略記される。

バイオリン

ヴァイオリンの起源は、中東を中心にイスラム圏で広く使用された擦弦楽器であるラバーブにあると考えられている。ラバーブは中世中期にヨーロッパに伝えられ、レベックと呼ばれるようになった。やがてレベックは立てて弾くタイプのものと抱えて弾くタイプのものに分かれ、立てて弾くタイプのものはヴィオラ・ダ・ガンバからヴィオール属に、抱えて弾くタイプのものはヴァイオリン属へと進化していった。そして、世にヴァイオリンが登場したのは16世紀初頭と考えられている。

日本におけるヴァイオリンは、ポルトガルのカトリック司祭ルイス・フロイスの『日本史』によると、16世紀中頃にはすでに擦弦楽器のヴィオラ・ダ・ブラッチョが日本に伝わっていた。当時ポルトガル人の修道士がミサでの演奏用として日本の子供に教えたことが記されている。】ということでした。(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。

日本のバイオリンって三味線職人さんが作ったとは初めて知りました。ホー!((〆( `Д´ )メモメモ
バイオリンとヴァイオリンと2種類の言い方があるのですが、お恥ずかしながらその違いをいまだのよく理解してません。ちんぷんかんぷん(´・ω・`)ゞ発音の違いも英語が苦手なかなさんには頭のイタイ問題です。o(д・´。ヾ))『勉強しなぃとoo』=3=3

それはそれとしてかなさんが憧れる習い事は、子供頃新体操ブームがあって流行に乗りやすいかなさんは新体操を習いたかったのですが、運動音痴なのと近くに習うスポーツ教室がなかったので諦めて結局は海に持っていくビニールボールで新体操の物まねをして遊んでいた記憶がありますあせる泣くうさぎ

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■処理水放出で中国から日本への“迷惑電話”が横行 北京の日本大使館「犯罪行為だ」と指摘

※イメージです

鉛筆改めて民度レベルの低さを自ら露呈する行為に哀れさを感じてしまう。こんな時でも日本政府は「遺憾」って言うだけで具体的な対策打たないだと思う。何も反撃しない、有効な反撃をしないから、好き放題やられる。遺憾砲は何もしないのと同じで、これだからだから中国人にバカにされる。中国の電話など、問答無用で叩き切れば良い。日本人が真面目であることを悪用する犯罪者に丁寧に付き合う必要はない。日本の処理水よりはるかに汚染された核汚染水を垂れ流し、新型コロナを世界に撒き散らした国が何をいうのかと呆れてしまうし、中国人がわざわざ国際電話をかけてまで日本の関係ない飲食店などに抗議するのはおかしな事態。中国が最近の日本の半導体の制裁や台湾有事に口出ししたことに相当苛立っている証拠だと思う。あと思うのが振り上げた拳の落とし所がわからないのかもしれない。今はリスクが高過ぎるのに対外圧力攻勢政策、本当に舐められてると感じる。本当にたまに優秀な人も出るのに残念な国だと思う。またはっきり言って中国産の食材と日本産の食材のどちらがいいかと聞かれたら、しっかり検査されている日本産の方が安心。ここまで大々的に公表している点で信頼は出来る。自分達に害のあることは何でも隠蔽するようなどこかの国の怪しい食材よりは日本産の方がよっぽど安全だと思う。日本の食材に文句を言う前に自国で食べている食材の安全性を考えた方が良い言いたい。それなのに何で中国から団体旅行が来るのか不思議であらない。中国の付き合いかたを考え直すべきかもしれない。中国人観光客を相手にする商売はこれから破綻する。早く中国依存から脱却し、カントリーリスクが大きい国だと認識しないといけないと思う。