蚊の対策グッズ教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👧今日は”蚊の日”らしいです。蚊といえば勝手に他人の血を吸った挙句かゆみというありがた迷惑な置き土産をする傍迷惑な生き物です。٩(๑òωó๑)۶ オコダヨ!はっきり言って大の苦手ででみたくもないですが、いつも通りどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【1897年(明治30年)のこの日、イギリスの細菌学者ロナルド・ロス(1857~1932年)が、羽斑蚊(ハマダラカ)類の蚊の胃の中からマラリアの原虫を発見した。

ロスは翌年の1898年(明治31年)に鳥を使った吸血感染実験により、ハマダラカがマラリアを媒介することを明らかにした。ロスはこの功績で1902年(明治35年)に第2回ノーベル生理学・医学賞を受賞した。「マラリア」という単語は「悪い空気」という意味の古いイタリア語「mal aria」に由来している。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェロスさんがマラリアを発見してくれたから今ある程度🦟に対して対できる医学的知識があるとですね・・・わからんけど(;^_^A

でかなさんの蚊の対策グッズ教えてお言われれば・・・やっぱり虫よけスプレーと草むらには長袖長ズボンですかね。

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■「転売ヤーゆるすまじ」 夏の甲子園で転売行為が横行、4200円→4万円と高騰の例も…ネット上で怒りの声

※イメージです

鉛筆よく言われる。需要と供給の問題だと思う。買う人がいるから高くなる。単純に買わなければ良いだけだが「絶対ほしい」人は一定数いる。転売チケットでは入場できない仕組みを確立する以外方法はないと思う。それだけの価値があるのなら、選手の親や学校の応援は事前に前売り、普通の客からはしっかり料金取って利益で高校球児の用具や宿泊の補助金にして欲しい。それでも買う人がいるから転売ヤーが調子に乗ってしまい減らない。誰も絶対に買わないようになったら転売ヤーも激減すると思う。この問題は売る方が一番悪いと思うが買う方も悪いと思う。両方を罰せない限り転売問題は続くと思う。それに何故法整備しないのか疑問に感じる。福山雅治さんが毅然とした対応をとられたが、法律で罰すべき。そして可能な限り重罪に処せるようにすべきだ。法的に問題無ければ転売有りは、転売を商売として認める事になる。元値を超える転売は売り手、買い手、双方犯罪として法整備しないといけないと思う。それとチケットだけでなく、一般のユーザーが自分で出向けば買えるような店舗に売られている品物も買い占めてネットで転売するのやめて欲しい。こちらはネットで買うより店舗でたまに安く売ってるやつ見つけて使う為に購入するのにそういうのがなくなってネットで少し高く売られてるのが腹が立つ。よくあるのが、転売目的では無いので定価+手数料で出品しますと書いておきながらオークション形式になっていて結局つり上がっているパターン。転売目的でないなら定価即決で出せば良いと思う。またチケットサイトの項目に不正転売禁止についてという注意書きがある。しかしそのチケットサイトには高額転売のチケットが多数出品されており取引されているのが現状らしいと聞く。まずそのようなサイトを禁止しなければと思う。あと最近は呼ばなくなったけど、結局はダフ屋と同じ売は基本的には違法ではないのかもしれないけれど、県の条例やチケットを販売する場合に転売禁止としている場合は違法になる。甲子園の場合は700円の外野席券を700円で販売しても転売とみなされ違法になる。買う側が納得してもダメだと言う事だと思う。