ハムの美味しい食べ方教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👩今日は”ハムの日”らしいです。これも「ハ⑧ㇺ⑥」の語呂合わせでからきているにちがいないですよね。詳しいことはちぃーとばかしググってみます□_ヾ(^-^ヽ)カタカタ【日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定。

「ハ(8)ム(6)」の語呂合わせ。まだ狩猟が盛んだった時代に、肉を塩漬けすることで長く保存ができることを古代の人が知ったのが、ハムやソーセージのはじまりといわれている。日本にハムの製造技術が伝わったのは、19世紀の後半であった。ハムはかつて高級食材であったが1960年(昭和35年)頃には一般家庭の食卓にのぼりはじめ、今ではすっかり日本の食文化に欠かせないものになっている。】ということです。へぇ~_〆(・∀・*)ハムの起源は古代までさかのぼるのですですね。なるほど古代の人の知恵も侮れんですなぁ~゚+.(o,,〃ω〃)o スゴォ~ィ♪゚+.*

【こんな感じでたべてます🍳】

そいで、かなさんハムの美味しい食べ方はというと、焼いたハムが好きなので、一番好きなのはフライパンの上でハムと目玉焼きを一緒にしてこんがり焼いて食パンにONしてたべるのが好きマイウ―――(( ´艸` ))―――!!!!

てなもんで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちら‼

■ペットショップ「クーアンドリク」の客が怒りの告発 買ったばかりの子犬が瀕死で入院中なのに…店長は「治療費は払えない、交換ならできます」

※イメージです

鉛筆ペットショップでは生き物でさえ、他の用品と同様に『商品』としか見てない。だから『交換』という言葉が出る。あと広告でペット個体の値段が表示されているけど、フードなどオプションを別途請求されることも多いと聞いたことがあるし、ぼったくりとまではいかなくても、充分注意していただきたい。それに生体販売業者にはかなり厳しい倫理観と責任を負わせて欲しい。そうすると、嫌でも価格は釣り上がっていくかもしれないけれど、それでいいと思う。そうすれば無責任な業者と劣悪な買主未満の連中を少しでも淘汰することも出来る。このようなことが続くと市場規模も衰退させた方が良いとも思う。もちろん、ブリーダーにも厳しい基準を設ける必要がある。商品である仔犬でさえこの状態なのだから、ブリーダーの元にいるこの子の母犬である繁殖犬は一体どんな扱いを受けているのだろうと危惧する。誰でも簡単に繁殖屋になる事ができ、命を命として扱わないペットショップがこれだけ拡大しているのは、法整備の甘さとそこから買う消費者がいるのも確かである、「この拡大の裏にどれほどの命の犠牲があるのかと思うと悲しい気持ちになる。あと言いたいのが、犬猫をペットとして販売すること自体が問題視される時代なのに、この店長は自分の店の仔達に愛情の欠片もなく、単なるモノとしてしか見てないことが良くわかる。店員の愛情が感じられない店で生き物を買ってはダメだし、上辺だけの人間はたやすく見破れると思う。ペットショップやブリーダーの存在に違和感を覚える。ペットショップって結局ペットを売ってなんぼの商売をしているわけだから商業主義が優先されます。ブリーダーなんかもそうだし、何匹も繁殖させて一匹何十万円で売って生活している。結局彼らは動物に生活を依存させているわけで、その結果、一番可哀想なのは売られるペットなどの動物たちである。よく動物保護団体がクマとか射殺されたりすると反対の声が出てきますけどペットショップやブリーダーの方が命をお金に変えられているわけで、一番反対の声をあげないといけない存在だと思う。