何歳でお箸使えるようになった?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”箸の日”だそうです。これも間違いなく「ハ⓼シ⓸」(箸)という語呂合わせから設定されいるとおもいます。ちときになったんですが、箸の日ということは橋の日でもあるんですかね~σ('、`)ゥーン…ま、それはそれとして何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【「箸を正しく使おう」という民俗学研究者の提唱で、わりばし組合が1975年(昭和50年)に制定。

日付は「は(8)し(4)」(箸)と読む語呂合わせから。塗り箸の生産地である福井県小浜市でも、同様な語呂合わせをして記念日を制定している。

また、愛知県名古屋市に本店を構え、箸などの製造・卸・販売を手がける株式会社藤本商會本店も記念日を制定している。正しい箸の持ち方から、箸への感謝、食文化の見直しまで含めて箸について考える日。記念日は藤本商會本店が制定した日として、2014年(平成26年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

箸

この日には、東京・千代田区の日枝神社で、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する「箸供養祭」が行われる。また、藤本商會本店は愛知県豊橋市の龍拈寺(りゅうねんじ)に「箸塚」の石碑を建立し、30年以上にわたり「箸供養」を行っている。】ということでした。(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。
お箸を使うことは古くから続く日本の文化です。箸を正しくきれいに持てる人は本当にらやましく尊敬に値します。。゚.o。ステキ。o.゚。(´д`人)

でかなさんでかなさんが何歳でお箸使えるようになったかというと・・・はっきり言えば覚えてナッシングゥ~グッです。ただし小さい頃はかなさん自身中々箸を正しく持つことが出来ないに母君何度も何度も怒られなながら直された苦い記憶があります(´L_`a)゙ 嗚呼お恥ずかしながら正直いまでも家の中ではあまり意識しないで自分の持ちやすい持ち方で食べているかも泣くうさぎガーン

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■自転車の交通違反に「青切符」を検討 事故、違反の増加で警察庁

※イメージです

鉛筆たしかに今更感はあるけれど、当然のことだとも思う。しかし、いま一番怖いのは電動キックボードとフル電動自転車だし、違反抑止を図るのが狙いらしいので支持たいと思う。無謀な運転をしてる自転車乗りを駆逐できる刑罰を望みたい。負担が大きいとか言っているからここまでになっているのだから、もう少し前からしっかりやらなかったのがいけないん問題だったはず。子供や未成年には保護者が払う事になるから家庭でも教育すれば良いだけ。ただ成人でもながらスマホで左歩行しているくらいだから真面に教育出来るとは思なとは思うところはある。それでも音楽聴きながら、傘差しながら、スマホ操作しながら、友人としゃべりながら並列走行、一時停止無視が横行しているので、自転車もきちんと切符は切るべきだと思う。その流れができて、ようやく自転車の交通ルールを理解する人が増えると思う。明らかに、「知らない」人が多すぎる。イヤホンしてる高校生、歩道を走るおばちゃん、無灯火のサラリーマン、そのほとんどが「私はただいま違反中です」って思ってない。原付をノーヘルで走る若者とは違って、そもそもそれが違反と解ってない。切符切られて罰金払って初めてルールを意識するぼんやりした人も多いかと思し、また逆走,信号無視、3車線の右折レーンに入ることを、問題ないと思って乗っている人も多いと思う。反則金が取られるとわかれば、交通ルールを学ぶ機会も減るはず。ただ歩道の幅とか、車道の幅とか、いろんな理由で、なんとなく利用されているのが現状、取り締まるなら取り締まるで、もう速度域や走行車線について少し柔軟に自転車の交通ルールを決めておかないと、余計危険な方向へ行ってしまいそうな気がする。