・✿*:..。o○ヾ(*ゝ∇・)φ.....こんにちはぁ♪○o。..:*⤴⤴㌥゚
あっという間に7月も残りあとわずかななっていなす。夏本番の8月になればますますクソ暑い猛暑が続くことが予想されます。朝昼晩の温度差が少なくて一日中暑い状態のでかなさんはもうすでに思いっきり夏バテってます
ヾ(⌒(_×ω×)_バタンキュー
このままではかなさんは夏が終わるころには溶けて消えてしまうかもしれません
学生さんたちは休みに突入しているようですが、かなさんの夏休みお盆休みはまだ少し先になるようです夏休みの宿題はさておき約1カ月も休めた日々が懐かしくもあり羨ましいです。いーなo(´>ω<`)o
だからというわけでもないですが、なんか今日は不意に今日の「今日は何の日」はかなさんの選んだ項目で投稿したい気分になりました。皆様にはいきなりで恐縮ですがまたお付き合いいただきたく存じます。どうぞ宜しゅう(o^▽^)o)ペコッそいじゃレッツラゴー✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。。
今日は”地蔵盆・地蔵会(じぞうえ)"の日だそうです。かなさんの子供頃は町内に地蔵さんが祀っていてこの時期になると地蔵際が行われて子供達にはお菓子の袋詰めは配られていた懐かしい思い出があるのでこの項目を選んでみました。どんな日かくわしいことはいつものようにちぃとばかしググってみます。\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【地蔵菩薩の縁日で、子ども達が地蔵に花や菓子などを供えて祀る。地域によっては月後れの8月24日に行われる。近畿地方を中心とする地域で盛んな行事である。
厳密には毎月24日が地蔵菩薩の縁日であり、その中で7月15日の「お盆」に近い7月24日に行われる。期間としてはこの日を中心とした3日間を指し、行事は土日に行われる場合もある。
地蔵菩薩は、道ばたや街角の神「道祖神」として信仰され、一般的に親しみを込めて「お地蔵さん」「お地蔵様」と呼ばれる。また、「子どもの守り神」とされることから、地域の子ども達が中心となって行事が行われる。】なるほど(〃'(ェ)’)o_彡☆ポム
子供はお菓子をもらいお地蔵さんに感謝して、大人たちは交代で祭ってあるお地蔵さんを見守って過ごしていて町内全体でお地蔵さんを大切にしていました。今ではこのお地蔵さんは近所のお寺に奉納されて町内になくなって地蔵際もなくなってしまいました。時代の流れかもしれませんがなんだがちと寂しいですね。こういう日本特有の風習は何時までも大切にしてもらいたいです。
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■「どなたですか?」不法侵入に山小屋経営者も困惑…夏の登山でトラブル続出 “マナー違反”の実態
※イメージです
今年も登山者の問題が顕著になってきた。うんざりしてしまう。山小屋に勝手に入り込んだり,勝手に植物を採取したり,山火事の危険がある焚き火をしたり、トイレにゴミを投棄したりしてトイレを壊すのはマナー違反どころか犯罪だと思う。なんでもそうだが一般大衆化すると,知識も意識も技術も低レベルな人が流行に乗って入り込んでくる。非常に迷惑。それと山が整備され誰でも気軽に登れるようになり、山の怖さ、不便さを感じられなくなった。これからは何処の山でも入山料を5千円とか1万円くらい徴集する必要があるのかしれない。最近、倫理観を疑うような行為が多発している。登山道での焚き火とか少しかじった程度の素人が他分野に進出して、知識なく間違いを犯すのは大目に見ても、物品なども置いてる他者が所有してるであろう山小屋を無断で使う泊る使用するなど子供でも分かる事だと思う。楽しむならキッチリルールとか勉強してからお願いしたい。昨日まで興味を示さなかった人間が、テレビや雑誌や動画サイト等のメディアに煽られて、服装や装備の軽視やマナーやルールを学ばず、いきなり始める人間が多い。結果が迷惑行為や事故と共に、タクシー替わりに救助要請をする。量の増加は質の低下の言葉通りで、他人に迷惑を掛ける事例が増えた。この件は、偶然ご主人が見つけた際にいた人自身は、ゴミを残したり扉を開けたまま立ち去るまでの人種ではなかったのかもしれない。ただ入りこんだ時点で既にそうなっていた状況を考えれば、ましてや扉をこじ開けた跡があれば、それがまともな「冬季避難小屋」の形態で解放されたものでないと察して良心が咎めていたはず。別にそのくらいの常識は、山岳会の土台が無くたって、冬山に入るほどの登山者なら身に付きそうなものだと思う。ただ登山人口が増えていて、今やテント場、山小屋も予約しないと使用出来ない時代で満員も多い。山の魅力を発信者も増えて若年層も増加している時代マナーは当然下がるだろうともと思うし、登山も釣りもマナーが悪い人が原因で、禁止区域が増えていく。趣味を楽しみたいのなら、責任を持って行動してほしい。