価格が上がってつらい食品は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”米騒動の日”だそうです。日本史の授業で聞いたことのあるような言葉です。お米は太古の昔から日本人に最も身近にある食べ物で日本の食文化の象徴です。いつものようにどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【1918年(大正7年)のこの日、富山県魚津町の漁師の主婦ら数十人が米の県外への積み出しを止めて、地元住民に販売するよう集団運動を起こし、この運動は全国にまで広がり、米騒動となった。

1914年(大正3年)の第一次世界大戦後の物価上昇の中で、都市部の人口増による米不足、米商人による買い占めや売り惜しみなどにより米価が急騰した。この米価高騰に苦しんでいた魚津町の漁師の主婦ら数十人が米の積み出しを行っていた十二銀行の米倉庫前に集まり、米の県外への積み出しを止めて地元住民に販売するよう要求し、米の搬出は中止された。この事件が新聞で報道されると、全国的な米騒動へと波及し、政府は警官と軍隊を投入し、また新聞報道を規制するなどして鎮圧しようとした。しかし、これは言論報道の自由を要求する運動に発展し、1918年(大正7年)9月21日に寺内内閣は総辞職し、原内閣が誕生した。】といことでした。(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど

大正時代にも令和の現代のように物価高騰が社会問題になったことがあったのですで・・大正・明治・昭和そして令和といつの時代も物価の高騰は重要な問題なのかもしれません。r(-◎ω◎-) 考え中....

でもってかなさんの価格が上がって最もつらい食品は、我が家の影の君主のインコ藍之介様のその相棒の藍さんの大好物「小松菜」です。インコにとって小松菜は必需品で毎日あげてる必要があります。そんな小松菜も安い時は100円前後で買えていたんですがいまでは130円以上まで値上がって中々かなさんの懐事情を悩ませます。壁|ョΩÅΩ)・゚・ソンナ

って中々かなさんの懐事情を悩ませます。壁|ョΩÅΩ)・゚・ソンナ

『ス―パ二に行くたびに買って

いるので今の物価高騰はかなさん

にはキツイです泣くうさぎガーン。』

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■マクドナルドが中学生を出禁 店頭に貼り紙「他のお客様へご迷惑」 どんな行為だったのか、中学校に聞いた

※イメージです

鉛筆出禁になるにはそれ相応の騒ぎとか迷惑があったと思う。そうでなくては中学生で出禁なんてちょっと考えられない。まだ酒癖や素行の悪い成人ならわかるけれど、親は普段からどんな躾や教育をしていたのか、すごく気になる。それに中学校の回答は何ら答えになっていない。まさに、事勿れ主義に陥り、教員たちが自校の生徒の問題ですら、他人事にしか考えていないと思われても致し方がない。マクドナルドにそこまで厳しい対応を取らざるを得なくさせてしまった一因は、こうした学校側の無責任体質にある。教員たちが生徒たちを表面的に指導しただけで責任を果たしたつもりになっていては、事態は悪化するばかりだと思う。あと大人としての責任ある言葉として、″わかりかねる″の連発は如何なものかとおもうけれど、その辺が今の一般的な責任を負うべき人達の対応なのかなとも思う。学校としての責任と親としての責任と近所の大人達の責任と色々あるとは思う。またマクドナルド側も我慢の限界だったの思う。当の本人達は自分達のせいで学校全体が出禁になったと理解できてるのか疑問です。その子達だけ追い出せればいいのだけどなかなか難しいかもしれないし、今回のマクドナルドの判断は正しいと思う。こんな学生がいたら他のお客さんは行きたくなくなる。おちついて食べれないし、ただただ迷惑。カラオケBOXとかに行き一人で騒いでもらいたい。マックに出禁にしてもらって安心してる人はたくさんいると思う。人に迷惑をかけないようにするという行動を出来る教育をしてもらいたい。でも、学校は生徒の保護者ではない。校外でこれだけ周りの人に配慮せず好き勝手やっているなら、校内でどれだけ大変な生徒なのか、想像がつく。自分たちだけの世界ではないことを、教員だけでない大人たちも教えるべき。最後言いたいのが、安い単価で "回転率" で商売をしている店舗にとっては、「迷惑な客」以外の何者でもない。学校も、しっかりとこの生徒の「迷惑行為」の詳細を把握しておくべき。学校外の "不良行為" に、学校や校長らがどこまで "踏み込める" のかは不透明ではあるが、しっかりと "指導" はしておくべきだと感じる。親の責任も大きいでしょう。黙認していたら、どんどんと迷惑行為がエスカレートしていき、歯止めがかからなくなってしまう。店舗側も「コーヒー1杯」で、変な客にやりたい放題されて我慢している必要はないと思う。